弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

君の名は(英語字幕版)を観たので気になるフレーズをチェックしてみました

君の名は。」、2016年公開の大ヒットした映画ですね。

この映画の噂は耳や目にしていたのですが映画館に足を運ぶことはなく、恥ずかしながら最近まで観たことがありませんでした。

そんな時、ベトナム航空乗車時の機内エンターテイメントにこの映画がありました。

それが英語字幕版だったのです。

観られた方はご存知のように内容は素晴らしく、泣きそうになりながらも一気に最後まで観てしまいましたが、

日本語の音声に英語の字幕です。英語学習中の私にとっては「こういう言い方するんだ」と新たな発見の連続でしたし知らない単語なども多く

当然もう1回、2回と観なければと思いました。そこで

「君の名は。」英語字幕版はどこで観れる?

日本に帰ってきて早速この英語字幕版を探してみました。

最初DVDで探していたのですが値段的にちょっと高いな~と思っていたらAmazonでストリーミングのものを発見。

レンタルと購入がありました。

  • レンタル ー HD(高画質)で500円、SD(標準画質)で400円
  • 購入 ー HDで2500円、SDで2000円

レンタル期間は30日間で

一度視聴を開始すると48時間でレンタル期間が終了してしまいますが、購入すればダウンロードしてフライトモード(オフライン)でも観ることができます。

機内エンタメがないLCCの乗車時に観ようと思い迷わず購入です。

早速ダウンロードして観ていると、気になる英語フレーズが結構出てきましたので調べてみました。

「君の名は。」英語字幕版の英語フレーズ

変だ

サヤチンが三葉(ミツハ)に言った言葉の中に weird が使われていました。

But Mitsuha, you really were a bit weird yesterday.

でも三葉、昨日はマジでちょっと変やったよ。

君の名は。(英語字幕版)より引用

このすぐ後の三葉の言葉には strange です。

That’s so strange. I feel fine.

おかしいな~、元気やけどな~

weird と strange って両方とも「変な」とか「奇妙な」と訳される単語です。この後も weird、strange とも何回か出てきますので、

どういう風に使い分ければいいのか調べてみました。

weird は単に見た目や行動などが「変だ、おかしい、変わってる」と思った時に使われるようで、まさに昨日の三葉の行動が「変」だったというのを言っていると思います。

strange は「不思議な、見慣れない」といったニュアンスが含まれているようですので、三葉の答えは「おかしいな~、不思議だな~」と言う感じではないでしょうか。

寝ぼけてんのか?

瀧(タキ)と入れ替わっている三葉の「俺、楽しかったんやよ」という言葉を聞いた瀧の友達が言います。

You seem to have a dialect. Are you half asleep ?

なんかお前、なまってない? 寝ぼけてんのか?

half asleep で「寝ぼけて、半分眠って」の意味があるようです。

その前の文は日本語で「なまってない?」と疑問文となっていますが、seem to を使って「~のようだ、~のようにみえる」と表現していますね。

dialect が「方言、なまり」で、「なまりがある(を持っている)ようだ」となっています。

Who cares

宮水の儀式を同級生に見られ落ち込みぎみの三葉に、妹の四葉(ヨツハ)が言った言葉です。

Who cares if a few classmates saw you ?

学校の人に見られたくらい

who cares って全く知りませんでした。

「誰も気にしないよ」「どうでもいいじゃない」「だから何」という意味でした。

直訳すると「何人かのクラスメートがあなたを見たって別にいいじゃない」って感じでしょうか。

wishを使う時

瀧と入れ替わっている三葉の心の中の言葉の最後

Wish I lived in Tokyo too.

いーなー東京生活

みなさんは wish と言う単語使えますか?もちろん私は使えないので使い方を調べたのですが

wish の意味は「望む」です。これは大丈夫だと思うのですが、その望んでいることが不可能なことだったり可能性が低い時に使われるようです。

( I )wish I lived in Tokyo too. 「私も東京に今住んでいたかったな~」という現在不可能な願望を言っていると思います。

私もそう思ってた

ラストシーンのセリフから

Haven’t we met ?       I thought so too.

俺、君をどこかで    私も

瀧の「俺たち(どこかで)会ったことない?」の問いに、三葉は「私もそう思ってた」と答えます。

I thought so too. と言えるんですね、これそのまま使えますね。

それと Haven’t we met ? 以外にも Don’t you remember me ? など否定疑問文が結構出てくるのが興味深かったです。

had better

三葉が瀧に送ったメールの一文です。

you better enjoy it !

楽しんでくること!

you better は口語的で、正しくは(文章では)you had better になります。

この had better、中学か高校の教科書に出てきましたよね。確か「~した方がいい」と言う意味で習ったと思います。

ですが調べてみると、had bettre は「~しないとまずい、~すべきだ」と勧告に近い意味でした。

だから「楽しんできてね!」ではなく「楽しんでくること!」と言い切っているのではないでしょうか。

会えっこない

三葉が東京にいる瀧に会いに行ったシーン

There’s no way we could meet.

会えっこない

there’s no way は「ありえない、いくらなんでも~ない」という意味でした。

ここの could が can ではないのは、仮定なのか確率が低いからなのかは分かりません。could や would 、苦手です。

But…one thing is certain.

でも、確かなことが1つだけある

君の名は。(英語字幕版)より引用

「会えっこない」のすぐ後の三葉の心の中の言葉です。

one thing is certain.「1つのことは確かだ」と逆になっています。こうやって言うんですね。

勉強になります。


君の名は。(英語字幕版)/ Your Name.(English subtitles)

いくつかご紹介しましたが

この他にもたくさん参考になるフレーズ、知らない単語が出てきますし

また、比較級や付加疑問文、This is から始まる文など中学生で習ったはずの基本的な言い方もかなり出てきますので

英会話初心者の方でも凄く参考になると思います。

映画自体も素晴らしいですしね。是非、英語字幕版観ていただきたいと思います。

コメント