弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

積立投資が良いわけと、「つみたてNISA」の弱点を書いてみました

今日は「つみたてNISA(ニーサ)」についてです。

最近、投資っていうと”積み立て”というぐらい様々な人が勧めていたり本が出ていたりしますが、

なぜ、積み立てなのか

つみたてNISAに弱点はないのか、

を中心に考えてみましたのでご覧下さい。

NISA(ニーサ)?

はじめにNISA(ニーサ)とはですが

「少額投資非課税制度」と言いまして、

年間120万円とか40万円までの比較的少額の投資に対する利益には税金をかけませんよ、という私たちにとって嬉しい制度です。

通常、

投資信託や株式などの利息、配当、売却益に対しては約20%の税金がかかりますから、その分お得です。

20%

このNISAに

”つみたて”なる言葉が付いているのが「つみたてNISA」で

つみたてNISA

実はNISAには通常の「NISA」と「つみたてNISA」の2種類があり、どちらか一方の選択になります。

なぜ、今回はつみたてNISAなのかというと

単純に”積み立て”の人気がある、それと個人的にこの「つみたてNISA」を始めるべきか考えている、

からです。

口座開設期間 2037年まで
非課税期間 最長20年
投資上限額 年間40万円(トータル800万円)
投資対象 投資信託

つみたてNISAは名前の通り、

毎週とか毎月とかで一定額の投資信託をコツコツと買っていくのですが、”積み立て”には訳があります。

なぜ積み立てか

一括購入のリスク

それは、

一括でドカッと買ってしまうとリスクが大きいからで

株式や投資信託というものは世界情勢の変化や各国の政策、企業の業績等により、値段が上昇する時もあれば下落する時もあります。

下落した時に買って上昇した時に売ることができれば儲けが出るわけですが、

  • 上昇局面に入ったと思って買ったら下がり始めた
  • 下がったと思って買ったらまだまだ下がり続けた

というように

一般の人が買う時期を判断するのは難しく、大きな損失が出てしまう恐れがあります。

ドルコスト平均法

そこで、

一定額の投資信託を毎週・毎月などコツコツと買っていけば

投資信託の値段が低い時にはたくさん買い、値段が高い時には少ししか買わないので購入単価を低く抑える効果が出せます。

ドルコスト

これをドルコスト平均法と言い、

大きな損失を出すリスクを減らすことが出来ます、と同時に”10倍になった”などの大きな儲けは期待できません。

長期投資と複利効果

そしてもう1つ

積み立てでやる事で利息・配当分が元本(元手)に組み入れられ、この増えた元本に利息等が付く(複利)ので

複利

*年率5%の場合

長くやればやるほど複利効果が大きくなりますから

積み立てを長期でやる事も重要です。

つみたてNISAは最長20年

ここで1つ問題がありまして、

つみたてNISAの期間は最長20年ですから

  • 20年は積み立てをやるのに十分な長さなのか
  • 20年でちゃんと利益が出るのか

という疑問が出てきます。

これは、私のように歳がいってからiDeCo(イデコ)などの確定拠出年金を始める場合も同じで

例えば、

日経平均株価が最も高かった1989年から現在までをチャートにすると、だいたいこんな感じなのですが

日経平均

仮に

1989年から日経平均に連動する投資信託を毎月1万円づつ積み立てていたとしたら、28年後にはプラスになっているそうです。

(楽天証券のセミナー動画で見ました、2017年までです)

現在の株価が絶頂期の水準には達していないにも関わらずプラスになるのは、

ドルコスト平均法と長期投資による複利効果の要因が大きいはずです。

でも、20年ですと微妙ですよね。

*追記 20年とは限りませんでした

つみたてNISAの分かりずらい点をNISAやiDeCoとの比較も入れて説明します
つみたてNISAの制度は分かりずらく、私自身、最近まで勘違いしている点がありました。そういった事を中心に一般NISAやiDeCoとの比較も交えてこの制度を利用するメリットを探ってみました。積立てNISA、迷っている人は見て下さい。

分散投資

そこで、

日本の株式だけではなく債券や、海外の株式などにも投資対象を拡大して

いくつかに分散して投資をする必要が出てきます。

基本的にはこんな感じで良いかと思いますし

  • 国内株式
  • 国際(海外)株式
  • 国内債券
  • 国際(海外)債券

または、

バランス型と呼ばれる1つの投資信託で分散を図っているものを購入しても、

と思います。

*投資信託についてはこちらをどうぞ

積立投資が人気ですが、そもそも「投資信託」って何だ?と思いませんか
今人気の投資信託ですが、はっきり言ってよく分かりません。でもやるからには理解しておく必要がありますので調べまくってみました。債券や国債の方に話が行ってしまいますが気になる人は読んでみて下さい。そろそろ始めようかと思っています。

つみたてNISAは売却時が肝心なのでは

というわけで、

長期・分散・積立

これが現在主流の資産運用方法なんですが、つみたてNISAの欠点を探ってみました。

つみたてNISA最大の特徴である”利益に対して税金がかからない”のは20年までですから

なるべく長期で積み立てようと20年ギリギリまで売却せずに持っていた場合に、その時の世界情勢が悪かったら意味がないのでは?

というのが私の考えで、

例えば先進国の株式がこんな感じで推移したらどうでしょう。

下落

先ほど、分散すれば良いと言いましたが

先進国の株式市場で何かあったら新興国にも影響は出ますので安定型の債券があると言っても金利は低下していっていますし

いくら分散しても、

売却時に情勢が悪かったらマイナスになる(投資元本を割り込む)こともあるのではないかと思っています。

というわけで、

  • 積立投資は「つみたてNISA」じゃなくても良いのではないか
  • 通常の「NISA」で高配当株や優待株などを買った方が良いのではないか

というのが私の考えですが、

17~18年ぐらいで十分利益が出る場合もあるでしょうし、20年経ったら(税金の優遇はなくなりますが)通常に切り替えれば良いわけですから

そこは、個人の判断です。

落ちたら買いたい優待株~5万円で狙う魅力アリの株主優待、ベトナム旅行!?
5万円以下で買える株主優待が魅力的な銘柄を4つ紹介します。今回は株価は低い(安い)方ですがクオカードやスポーツクラブの無料利用券、カラオケの割引券、そしてベトナム旅行ご招待と充実していますのでご覧下さい。たぶん必見です。

コメント