昨年の春、
コメリでイチゴの苗が(セール品で、たしか)50円で売っていて、試しに2個買って庭に埋め放置していたところ実が2つだけ成りました。
その後、ニンニクやホウレンソウなどが野生動物に食われ、雑草だらけを放置し
そして冬、雑草が枯れて、何気に見ていたらイチゴが健在でした。
いつの間にか繋がってしまってますが、
北関東の早朝はマイナス6℃位まで下がり、ビニールハウスがあるわけでもなく、肥料をあげるわけでもないのに
結構しっかりとした葉が見れたのが嬉しく、今年も苗を買うことにしました。
目次
イチゴの苗を購入し、近くに植える
イチゴの苗はホームセンターなどで春先から販売されますが、1個350円位など結構な値段が付いていますので
今回はフリマやオークションサイトで探し、手頃な価格の苗を4つ購入です。
なぜイチゴを育てるかというと、
ほっといても大丈夫そうだったのと、もう1つ、市販のイチゴには農薬がタップリかかっているので完全無農薬でやってみよう、
と思ったわけです。素人のくせに。
というわけで、
昨年植えたイチゴの近くに3月下旬、まだ寒さが残っていますが4つとも植え、
肥料はやらずに、たまに水やりをする、だけをして1ヶ月後、
4月下旬 イチゴの花が咲き、5月末には
4月下旬に花が咲いていました。
花も小さいです。
周りの雑草も増えてきましたが、雑草はそのままにして(イチゴがイノシシやハクビシンに見つからないように)
さらに1ヶ月後の5月末、
実がいくつか成っていました。
まだ白いのもありますが
赤くて大きめなのを1つ、食べてみると
ほんのり甘めでした。昔ながらのあまり甘くない酸っぱめのイチゴがそのうち出来る事を期待して続けていきます。
と言いますか、今後もほったらかしですけど。
コメント