弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

ほうれん草をプランターで、有機で、種を秋にまいて育ててみました。

小松菜に比べて、ほうれん草は栽培が難しいと聞いたことがあります。

小松菜も失敗した私が出来るのでしょうか?

今回は秋まきで挑戦してみました。

ほうれん草の発芽適温は15~20℃、生育適温は10~20℃ぐらい暑さに弱いです。

ほうれん草の種まきと発芽

2022年の9月末、タッパーに市販培養土を入れ

1穴に1粒ずつ種をまいたら薄く(5~10mmぐらい)土をかぶせ、水をタップリあげて種まき完了です。

ほうれん草 種まき

「西洋大葉ノーベルほうれん草」という種を使いました。

毎日水をあげ、1週間後には半分ぐらい芽が出まして

10日後のほうれん草

この後も ”半分ぐらい” は変わらずでした。

ちょっと発芽率は低いようです。

ほうれん草をプランターに入れ替え

種まきから半月後の10月中旬、

プランターへ移動します。

ほうれん草移動

今回は、土が使い古しなので市販の有機肥料を混ぜ込み

上に苦土石灰をパラパラっとまいておきます。ほうれん草の適正土壌は弱酸性~中性でphは6,5~7,0位です。

*市販培養土を使う場合は、phが調整されていますから苦土石灰は要らないはずです

2、3日に1回水やりをして、

種まきから2ヶ月弱が経過した11月19日、順調です。

11月19日ほうれん草

特に農薬使ったりもしなかったのですが虫に食われず無事で

たぶん、周りに置いてあるキャベツやブロッコリーの方へ虫は行ったからだと思います。

ほうれん草の収穫

しかし、成長は遅く、

12月11日、

ほうれん草12/11

種まきから3ヶ月近く経っていまして、

これ以上大きくはならないであろうのと、種の入った袋を見ると収穫は種まきから2ヶ月ぐらいっぽいので12月の下旬に収穫しました。

収穫

かなり小さいのは、あまり肥料をあげていないからだと思います。

取り立てホウレンソウ食べてみた

でも味は良かったです。

シーチキンと柚木と共に下茹でしたほうれん草をバターで炒めてみて

シーチキンと柚木

youtubeで見たのを参考に、じゃこを使っているところをシーチキン(カツオ)に変え作ったのですが、イケました。

柚はもっと多くてもよかったかもしれません。

それと、

ほうれん草は根の部分に栄養が多く根っこごと収穫しますが、一部根を残して収穫したものはまた葉が伸びてきていました。

伸びた

2回ぐらいは収穫が楽しめそうです。

以上、プランターでのほうれん草の栽培でした。2023年も春まき(3月)でスタートしています。

こちらもよろしければどうぞ。

ピーマンを種から育てます、イノシシやアライグマなどに狙われるか?
6月後半、既に暑くなってしまいましたが、ピーマンの種をネットで買っておいたのを思い出し急いで種をまきました。鉢からスタートし一部は培養土が入っていた袋に、一部は畑に移動し育ててみました。野生動物にも狙われずに済みました。

コメント