WiMAXプロバイダーの1つ「So-net(ソネット)」の料金プランは
キャッシュバックなしですから分かりやすいですよね。
出典:So-net
キャッシュバック型のデメリットである受け取り忘れというものが存在しませんし、途中で機種変更できる点も魅力です。
そんなSo-net WiMAXですが、他社と比べるとどうなのでしょうか?見てみましょう。
*価格は税別で、2019年12月の情報です
So-net WiMAXの料金体系
So-net WiMAXは3年プランで
料金はこうなっています。
|
他社と比較する為、
3年間のトータルを出し、37ヶ月で割って月平均いくらになるかを計算してみると
So-net WiMAXをGMOとくとくBBと比較
こうなりました。
初期費用 | トータル(37ヶ月) | 月々 | |
So-net | 3,000円 | 145,656円 | 約3,937円 |
GMOとくとくBB(月割) | 3,000円 | 124,830円 | 約3,374円 |
*トータルに初期費用は含めていません
月初めに使い始めたとして
GMOとくとくBBの月額割引プランの金額と比較していますが圧倒的ですね。
*So-net WiMAXの機種は2種類のみ
GMOとくとくBBの月割プランは
キャッシュバックプラン(トータル121,069円、月平均3,272円)には及ばないものの、他のプロバイダーより全然安いですから

かなりお得度は高いです。
というわけで
料金だけで見ると「So-net WiMAX」はそれほどお得感がないことが分かりましたが、売りである機種変更についてはどうでしょう。
So-net WiMAXは途中で機種変更可能で、しかも
料金では劣るものの1年10ヶ月目以降になると1回、機種変更が0円~で出来るのが「So-net」最大の特徴
だったのですが、
機種変更が2年10ヶ月目以降に変更になりました。
3年プランで2年10ヶ月目に変更したとしても、3年で解約を考えるのが普通で
*料金の例
”機種変更して6ヶ月以内に解約した場合は送料こちら持ちで返却する必要”
ともありますから、機種変更は考えなくても良いと思います。
ただ、
古い機種を返す必要はないですし、新しい機種を試せるというメリットはあります。
WiMAXのハイスピードプラスエリアモード
ところで
WiMAXは地下やビル内等に入ると電波が弱くなったり、圏外になってしまう時があります。
そういう時の為の「ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)」が3年プランの場合は無料なんですが
このモードの利用は月7GBまでに抑えないと
通常モードに戻しても速度制限がかかってしまうので注意が必要です。
こういった場所での利用が多くなりそうな場合は、2週間弱無料でWiMAXのお試しが出来ますので使ってみると良いと思います。

auかUQ mobileでスマホを利用している場合
それからSo-net以外もそうですが、auのスマホを使っている場合に
auスマートバリューmineの適用でauスマホの月額料金が毎月最大1,000円割引になりますから、該当する方はチェックして下さい。
また、
UQ mobileのSIMを使っている人もUQ mobile取扱店やUQのオンラインショップ、会員ページから別途登録が必要ですが
スマホの月額が最大300円引きになります。
他社も大体同じです。
So-net WiMAXの契約期間と解約違約金
契約期間は3年、サービス開始月の翌月を1ヶ月目とした36ヶ月間が契約期間で
36ヶ月目が「満了月」、37ヶ月目が「更新月」で
この更新月のみ違約金がかからずに解約できる月ですから、忘れないようにしましょう。
違約金の額はこうなっていて、
|
他のWiMAXプロバイダーもほとんど同じです。
初月無料ですので、申込は月初めがベストで
2019年12月現在の情報になります、最新の情報やエリア、キャンペーンなどは公式サイト等で確認をお願いします。