Tポイント投資で先行したネオモバ(SBIネオモバイル証券)では、株などの購入にTポイントが利用できますが

今度は、
SBI証券でTポイントが使えるようになりました。ネオモバとは何が違い、どういったメリットがあるのでしょうか。
それから現在キャンペーンも行われていますので、これについても紹介します。
目次
Tポイントを使って投資信託が購入できる
SBI証券とネオモバの違い
出典:SBI証券
SBI証券ではTポイントで投資信託の購入が出来ます。
個別株が買えるネオモバ(SBIネオモバイル証券)との差別化が図られていまして、
SBI証券 | ネオモバ | |
投資対象 | 投資信託 | 株式、ETF、REIT |
ポイント利用単位 | 1ポイント=1円として | 1ポイント=1円として |
ポイント数指定 | 可能 | 可能 |
投資信託の金額指定買付のみに利用でき、
口数買付や積立買付には使えません。
ですので、残念ながら「つみたてNISA」にも不可なんですが、一般NISAではTポイントが使えます。
試しに、人気のeMAXISシリーズの金額買付からやってみたところ
「NISA預り」にして
利用できました。
これは嬉しいですね。
SBI証券でTポイント番号登録
次に、
TポイントをSBI証券で使えるようにするには、Tポイントを連携させる必要がありますのでやってみましょう。
ログイン後に「口座管理」から「お客さま情報 設定・変更」と進み
「ポイントプログラム」、
「保有ポイント数・履歴はこちら」から申し込みして
登録完了です。
期間固定Tポイントは使える?
さて、
最も気になる期間固定ポイントなんですが、SBI証券から付与されたものは使えますが
その他、ヤフーショッピングやトラベル、LOHACOなどからの期間限定Tポイントは利用できません。

ここはネオモバも同じですが

他ポイントから交換したTポイントは利用可能です。
SBI証券でTポイントが貯まる
SBI証券ではTポイントを貯めることも可能で
ネオモバのように毎月200ポイントもらえるわけではありませんが、取引などに応じて通常のTポイントが付きます。
国内株式現物取引 | 月間の合計手数料に対して1,1% |
投資信託保有残高 | 投資信託の保有額に対して0,1または0,2% |
金・プラチナ・銀取引 | 月間の合計手数料に対して1% |
国内株式入庫 | 1回の移管入庫につき100ポイント |
ただし、
取引の手数料に対してだったり
投資信託の保有に対する方も0,1%か0,2%となっていますが、有名な銘柄は0,05~0,03%だったりしますのでちょっと残念です。
|
この辺は0,05%~0,03%です。
では最後に、
現在行われている2つのTポイントキャンペーンについてを。
T-POINTプレゼントキャンペーン
エントリー + 抽選
*キャンペーンは終了しました
1つ目は、
9/30(月)までにキャンペーンにエントリーしてTカード番号を入力すると、抽選で20名に100万円相当のTポイントプレゼントです。
もしかしたら100万円分ですからエントリーは忘れずに。
口座開設 + 抽選
2つ目は新規にSBI証券口座を開設した人が対象で、20万円相当の期間固定Tポイントを100人で山分けプレゼントです。
- 9/30(月)までの口座開設の申し込み
- 10/11(金)までのSBI証券でのTポイントサービスの申し込み
が条件になっています。
|
どちらのキャンペーンも注意点が他にもありますので
さらに詳しくはSBI証券のキャンペーンサイトで確認して下さい。
コメント