前回の記事で投資を再開する予定と言いました。

そして、今回は投資の準備です。
銀行でも多少の投資は始められるんですが、手数料が安いネット証券の中から今話題の
|
SBIネオモバイル証券の特徴を
デメリットも交えて紹介します。
SBIネオモバイル証券の取引手数料
SBIネオモバイル証券はTポイントが使えることで話題となったわけですが、実はそれだけではなくて
通常、取引1回ごとに手数料(1回50円など)が発生するところ
少額であれば月220円(税込)で済んでしまいます。
月間の取引(約定)代金合計 | 月額(税込) |
50万円まで | 220円 |
50万円超300万円まで | 1,100円 |
300万円超500万円まで | 3,300円 |
500万円超1,000万円まで | 5,500円 |
*以下、100万円ごとに1,100円が加算される
月220円は支払うんですけど
なんと、その代わりに月200ポイントのTポイントがもらえるので実質は月20円で売買が出来ることになります。
ネオモバの期間固定Tポイント
SBIネオモバイル証券でのみ使える
ただし、
もらえる200ポイントは期間固定で月額に充てることはできなく
実際には毎月220円をクレジットカートで支払い、そしてもらった200ポイントはSBIネオモバイル証券でのみしか利用できないので
株などの購入に使うことになりますが、
単元未満株
ここで、
SBIネオモバイル証券のもう1つの特徴に、”単元未満株(S株)でも買える”というのがあり
通常ですと100株とか1,000株単位(単元)で購入するんですが、これにこだわらずに100株とか1,000株未満でもよくて
出典:SBIネオモバイル証券
1株からでも買えるんです。
初心者の練習にピッタリ
ということは、
自分のお金を一切使わずにもらった200ポイントだけを、またはこの200ポイントに持っているTポイントをプラスして
(その場合にはログイン後にTポイントの連携が必要)
買うことも出来てしまいます。
いきなり~万円、~十万円も使って株を買ったのに、株価が下がって行ったりしたらダメージ大きいですよね。
それが
ポイントだけ使って毎月少しづつやっていれば、実質月20円の手数料がかかるだけで、
リスク商品である株式が”ほとんどリスクの無い”ものに変わってくるとも考えられますから
初心者の練習用には最適です。
Tポイントは1ポイント=1円として利用でき
1ポイント以上、1ポイント単位で使えますが
Tポイント使っていない、Tカード持っていない人でも全く問題なく利用できます。
Yahoo!ショッピングなどの期間限定ポイントは?
それから、Tポイント使っている方ですと
ヤフーショッピングやヤフートラベルなどで期間限定ポイントが結構貯まると思うんですが
SBIネオモバイル証券以外で貯まった期間限定ポイントは残念ながら使えません。
ここはデメリットで今後に期待したいところで
他にも
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット
投資商品は限られる
SBIネオモバイル証券で買えるのは、この3つに限られ
|
国内中心です。
ETFの中には米国、ユーロ、英国、太平洋、中国、インド、ロシア、ブラジルなど海外関連も多少ありますが
ちょっと高いものが多いです。
また、
投資本来の意味からすると、”期待・応援する企業にお金を出す”のが基本ですから
自分の好きな商品・サービスを提供する身近な会社の株を買っていくのが自然だと思いまして
国内中心の3つだけというのは、
選択肢も多くなく、逆にメリットにもなります。
NISA(ニーサ)に対応していない
NISA(ニーサ、少額投資非課税制度)に対応していないのはちょっと残念です。
NISAとは、購入した商品の決済時の売買益や受け取る配当金に税金がかからない制度ですからあった方が良いんですが
年間120万円まで使うことが出来るので、
これもポイント投資で慣れてから

例えば、
どういった時にどういった商品の価格が上がるのか、下がるのか
など分かってきたらSBIや楽天、GMOクリックといった別の証券会社で現金を使ってNISAにチャレンジしてみる、
の方がお勧めです。
その他、
|
のもメリットですね。
*現在はアプリもあり
以上、
SBIネオモバイル証券の特徴を紹介しましたが、すでに投資をガンガンやっている人には物足りなく感じると思います。
あくまで
これから投資をと考えている人たちに投資に慣れてもらうためのツールを提供した、
といった位置づけではないでしょうか。
*ネオモバの口座開設のやり方です

コメント