現在スマホで利用している楽天モバイル、
結構気に入っていまして
もしかしたら人によっては光回線やポケットWiFiなど無くても、これだけでネット生活が出来てしまうのでは
なんて思ったりもしています。
「スーパーホーダイ」の低速モードの事なんですが
楽天モバイルにはスーパーホーダイの他にも「組み合わせ」プランというのがありまして、
これについても最後に軽く触れていますので一緒にご覧ください。
目次
楽天モバイルの低速モードでデザリング
きっかけはタイのSIM
今年(2018年)の秋に、契約していたWiMAXが2年満期となり
次は「NEXT mobile」を使ってみようか、とか色々考えていたのですが

タイに行った時に使ったSIMが、ちょうど今回紹介する楽天モバイルの低速モードと同じようなものだったんです。
スピードは速くないけどネットは使い放題ってやつですね。
グーグルマップやアプリ、検索はもちろんYouTube動画まで普通に見れてしまい
試してませんがデザリングでパソコンもいけそうだな、と思っていました。
低速モードでデザリング(パソコン)
そこでWiMAX満期後、楽天モバイル「スーパーホーダイ」プランの特徴である

使い放題の低速モードでデザリングしてみることに。
いつものパソコンでワードプレス(ブログを書くソフト、サイト)にログインしてみると、全く違和感なく作業できます。
文章だけでなく画像のアップロードも問題なしです。
一応、少しでもスピードが落ちないようにUSB接続(気休め程度かも)していますが
高速通信量2GBのプランで
楽天会員ですと2年間は月1,480円、これで低速モードが使い放題ですからお得度高いと思います。
ただし、弱点もありまして
楽天モバイル低速モードのデメリット
回線混雑時は遅い
この低速モード、回線が混雑する12:00~13:00と18:00~19:00の時間帯はかなり遅くなりますので
多少のあきらめが必要です。
文章を書いている分には問題ないですが、リンクや画像を貼ったりといった作業には時間がかかってしまいます。
そこで、高速通信に切り替えるわけです、
楽天モバイルの高速通信は最近スピードアップして、通常時は以前からそこそこ速かったですが、
嬉しいことに混雑時もアップしています。
代わりに低速モードが遅くなりました。
以前はDOWNもUPも1,5Mbps前後あったのですが体感でもちょっと遅くなったかな、と気付きます。
ちょっと残念です。
高速通信に切り替えて
そして
パソコンで楽天市場やヤフーなど画像の多いサイトもちょっと辛い時がありますから、我慢できない場合は
高速に切り替えて下さい。
楽天モバイルSIMアプリで高速通信の残量をたまに確認しつつ、ONにして
サイト閲覧するのが良いと思いますし私もそうしています。
また、
スーパーホーダイは途中でもプラン内で2GBから6GBというような変更が出来まして、もし高速通信量が足りないと感じたときは対応できます。
まとめとして
今回紹介した方法は軽いサイトに限定され
おそらく低速モードでは、Skypeなどのビデオ通話はまともに映らないと思いますから
毎月データ量は結構使うから少しでもネット代を節約したい、昼時などの回線混雑時はあまり使わない
ような人にお勧めできます。
*BIGLOBEモバイルもおすすめです

楽天モバイルスーパーホーダイと組み合わせプランの料金
ちなみに、楽天モバイルにはスーパーホーダイプランの他に
「組み合わせ」プランというのがあり
これは、スーパーホーダイの特徴である1Mbpsの低速モードの使い放題と10分以内通話し放題が付いていないベーシックなものになっています。
容量 | 月々(1年目) | 月々(2年目以降) | |
スーパーホーダイ(3年) | 2GB | 1,480円 | 2,980円 |
6GB | 2,480円 | 3,980円 | |
組み合わせ | 3,1GB | 1,600円 | 1,600円 |
5GB | 2,150円 | 2,150円 |
*組み合わせプランには他に10GB、20GB、30GBの容量のものもあります
Y!mobileやUQmobileを意識したのでしょうか、
最近、高速通信の速度が少し上がりましたので
LINEやメールで済ますから通話はほとんどしない、データ量もそれほど使わない、ような人は組み合わせプランの方が良いと思います。
料金もかなり安いですしね。
コメント