ラクマの発送方法はたくさんあるんですが
補償もあって宛名書き不要、そして、利用している人も多い「かんたんラクマパック」がお勧めです。
今回はこの発送方法を紹介します。
*2020年4月1日現在の情報です
目次
かんたんラクマパック
「かんたんラクマパック」は送料が出品者側の負担で
全国一律の料金である点が特徴です。
|
ヤマト運輸と日本郵便のどちらか
ということになりまして、どちらも同じような料金体系になっていますが日本郵便の方は匿名配送が可能です。
お互いの個人情報が知れずに取引できますから日本郵便がお勧めで
かんたんラクマパック(日本郵便)
その日本郵便の方からサイズや送料を紹介します。
ゆうパケットとゆうパックの2種類です。
ゆうパケット
「ゆうパケット」はA4サイズ以下のもの、
本や雑誌、また、Tシャツやタオルなども折りたたんでA4サイズに抑えられるかと思いますが
このサイズの場合は
「ゆうパケット」がピッタリで送料を安く抑えられます。
追跡 | 補償 | サイズ | 料金(税込) | |
ゆうパケット | あり | あり | A4、厚さ3cm・1kg以内 | 全国一律179円 |
サイズは、
長辺34cm以内、厚さ3cm以内で、さらに縦・横・厚さの計が60cm以内です。
出品物の販売価格は300円以上でないと
「かんたんラクマパック(日本郵便)」の「ゆうパケット」は使えません。
ゆうパック
日本郵便のもう1つ、「ゆうパック」の方は宅急便で
販売価格が1,560円以上の商品で利用できます。
縦・横・高さの合計 | 重さ | 全国一律料金(税込) | |
60サイズ | 60cm | 25kg以内 | 700円 |
80サイズ | 80cm | 25kg以内 | 900円 |
100サイズ | 100cm | 25kg以内 | 1150円 |
120サイズ | 120cm | 25kg以内 | 1350円 |
140サイズ | 140cm | 25kg以内 | 1500円 |
160サイズ | 160cm | 25kg以内 | 1500円 |
170サイズ | 170cm | 25kg以内 | 1500円 |
このように全サイズ、25kg以内で
140~170サイズの料金が同じですから重い、または大きな物の場合は有利です。
そして、
全国一律料金で、地域ごとに料金が違う一般の「ゆうパック」よりも遠方への配送の場合、送料が安く済むのが大きな特徴ですが
「かんたんラクマパック(日本郵便)」にはデメリットが1つありまして
お届け日時指定ができません。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)
というわけで「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」の方も紹介します。
こちらはネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類で
ネコポス
まずはネコポスですが
日本郵便のA4サイズ「ゆうパケット」に該当し、販売価格300円以上の商品に利用できまして
比べてみると、ちょっと劣ります。
追跡 | 補償 | サイズ | 料金(税込) | |
ネコポス | あり | あり | A4、厚さ2,5cm3cm・1kg以内 | 全国一律200円 |
ゆうパケット | あり | あり | A4、厚さ3cm・1kg以内 | 全国一律179円 |
ですので
A4サイズの場合は、「かんたんラクマパック(日本郵便)」の「ゆうパケット」の方が良いでしょう。
サイズも若干違っています
*2,5cm以内は間違いで現在は3cm以内
ちなみに
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の方では、このネコポスだけ日時指定できません。
宅急便コンパクト
日時指定ありにしたい場合や
A4サイズから外れる場合、特に厚さと重さですね。その場合「宅急便コンパクト」がありまして販売価格555円以上の商品に利用できます。
追跡 | 補償 | サイズ | 料金(税込) | |
ヤフネコ!宅急便コンパクト | あり | あり | A4より大 | 全国一律530円 |
送料530円の他に
ヤマト営業所やコンビニなどで専用のBOXを購入します。専用BOXは2種類あり税込70円で
(専用BOX)
いずれも重量制限はありません。
2種類のBOXサイズですが
|
あまり大きくはないので
出品物が小さくて重い、なるべく安く済ませたい、場合に「宅急便コンパクト」が合っていると思います。
こちら(↓)が薄型専用BOX。
これらのBOXにも入らないものは
通常の宅急便という事になります。
余談ですが、paypayフリマだと宅急便コンパクトの料金は全国一律380円と安いです。

宅急便のサイズと料金
宅急便ですから日時指定可能で
販売価格が1,560円以上の商品で利用できます。
縦・横・高さの合計 | 重さ | 料金(税込) | |
60サイズ | 60cm | 2kgまで | 800円 |
80サイズ | 80cm | 5kgまで | 900円 |
100サイズ | 100cm | 10kgまで | 1150円 |
120サイズ | 120cm | 15kgまで | 1350円 |
140サイズ | 140cm | 20kgまで | 1500円 |
160サイズ | 160cm | 25kgまで | 1500円 |
前述の「ゆうパック」と違って
各サイズの重量が決まっていますので注意です。
ラクマで商品の発送
最後に発送する場所ですが
「かんたんラクマパック(日本郵便)」の「ゆうパケット」と「ゆうパック」は郵便局かローソンに持ち込みます。
「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」の
ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便はヤマト運輸かファミリーマートへの持ち込みで
そして、
いずれも出品時に「配送料の負担」の欄を送料込み(あなたが負担)にしないと「かんたんラクマパック」を選択できず
送料は売上金から差し引かれます。
以上です。
発送方法が決まってしまえば、出品自体は難しくありません。
コメント