最近、家庭菜園程度の野菜・果物作りを始めまして
どうせやるなら健康に良い、安全な食べ物を作ろうと考えました。
そうなるとオーガニックとか有機栽培とか無農薬で、となると思うんですが、これって何が違うのか、
とか、
本当に安全で体に良いものなのか、
と疑問がありましたので素人ながら調べてみました。自然農法についても書いていますのでご覧下さい。
目次
オーガニックと有機栽培
まず、オーガニックと有機栽培は同じ事で、無農薬は別でした。
無農薬については次の項で紹介しますので、ここでは有機栽培について。
”オーガニック” ”有機栽培” って聞くと農薬使ってなく安全そうだな、と誰もが思ってしまうと思うんですが、
実は、
肥料が有機(化学ではない)であって農薬は使えます。ですので ”農薬不使用” などと書かれていない限り使われている可能性があります。
また、有機肥料だからといって完全に安心できるわけではなくて、
牛や豚などの家畜排せつ物から作る肥料の場合は、
その牛や豚などのエサに遺伝子組み換え作物が使われていたり、ホルモン剤や抗生物質が使われていた可能性もあるわけで
そこからの排せつ物という事は、その成分が残ってしまっている可能性もあります。
こういった(↑)、放牧されていて草を食べてる牛の排せつ物が原料だったら安心ですね。
もう1つ、枯れ葉や残飯、野菜くずなどから作る肥料の場合は、
その残飯や野菜くずが工場から出たものの場合、加工時に化学薬品が使われることが多いですから、成分が残ってしまうことも考えられます。
ただし、どちらも長時間かけて発酵されたものの場合は、残る可能性は低いようです。
消費者側からは、どんな肥料が使われたかまではわかりませんので
”必ずしもオーガニック・有機栽培だから安心とは限らない”
というのは覚えておいた方が、と思います。
無農薬栽培について
という事で、無農薬栽培です。
個人的に一番興味があった ”無農薬栽培” は名前からして農薬使ってません、のはずだったのですが、
なんと、
実際には化学的に合成された農薬が禁止となっているだけで他の農薬は使われている可能性がありました。
それって変じゃないか、
と思ったら現在、「無農薬」の表示は禁止になっていました。
化学的に合成されていなくても農薬は農薬ですから、野菜につく虫たちや土壌中の微生物を殺してしまう薬品を個人的に使いたくはありません。
自然農法
そこで自然農法です。
自然農法とは、農薬なしなのは当たり前として、肥料なし、そして耕さない、除草しない(決まった概念はなく、耕したり除草する場合もあり)
と、まさに自然の草木と同じ様な環境に置く栽培方法で、
一般的な土が盛られて、綺麗に並び、農薬をまいて雑草・虫を寄せ付けず、肥料をあげて成長させるのとは正反対です。
考えてみると、
川沿いなどにある雑草なんかは、肥料など与えなくても自然の太陽・空気・雨だけでどんどん成長していっていますので
野菜でも当然と言えば当然だと思うのですが、
かなり衝撃的なことでしたので、現在実験しています。
幸いにも山が近く昆虫がたくさん居る(農薬や除草剤などがしばらく撒かれていないと思われる)小さな庭のある田舎の家がかなり安く購入できたので
雑草の中に大根や人参、ほうれん草などの残りを埋めて様子をみようと思ったら、
(これは大根)
ほとんど野生動物に食われてしまいました。
近くに農薬使いそうな田んぼ・畑もなく実験するには最適だと思っていたら、忘れていました、野生動物がいることを。
というわけで今は、食われないネギ、ニラや
桃やビワ、柿など果物の木で実践しています。
そのうち柵でも作ってから野菜を増やす予定です。
ちなみに、
自然農法に興味のある方には、こちらの本がお勧めで
「野菜は小さい方を選びなさい」というタイトルなんですが、中身は少々違っていて
どちらかというと栽培者向けに書かれているように感じました。
政治的なことなど色々な視点から解説してあって、とても面白い本ですので良かったら読んでみて下さい。
あと現在、種からも育てているものもありますので他の記事もどうぞ。

コメント