弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

PayPay(ペイペイ)フリマで出品、すべて送料込みで手数料は10%

500円OFFクーポンがあったりしたので

PayPayフリマで買い物した人、多いのではないでしょうか。

私もその1人なのですが

今度は自分で出品もしてみようか、と思った人は参考にしてみて下さい。出品できない物があったりしますので紹介します。

PayPay(ペイペイ)フリマで出品

PayPayフリマでの出品の流れはこうなっていまして

    1. 商品の写真を撮る
    2. 商品情報を入力・選択する
    3. 内容を確認して出品
    4. 売れたら発送する

ヤフオクとだいたい同じですが

若干違うところもありますので、少し詳しく見ていきます。

出品物の写真を撮る

まずは、出品物の写真を撮ります。

PayPayフリマのホーム画面下の方にある「 + 」マークの出品をタップし、開いた画面の「写真を撮る」から

写真を撮る

PayPayフリマ

出品物を必要枚数分撮影します。

撮った写真をタップすると画像編集できまして

切り取りや回転、明るさ、コントラストの調整なども可能で、ここがヤフオクとの大きな違いです。

商品情報を入力する

次に出品物の情報を入力・選択していきます。

  • 商品名
  • 商品説明
  • カテゴリ
  • 商品の状態
  • 配送方法
  • 発送元の地域
  • 発送までの日数
  • 販売価格

ほとんどが選択するようになっていますが

商品名と商品説明、販売価格は入力します。これらは同じカテゴリーの出品物を参考にして入力すればOKで

販売価格を入力すると手数料10%が差し引かれた販売利益も表示されます。

販売価格

そして、

送料が全て出品者側の負担ですので、実際の受取額はここから送料も引かれた額になります。

*発送方法についてはこちらをどうぞ

PayPay(ペイペイ)フリマの発送方法は5種類、送料もあわせて紹介します
フリマアプリを使って出品する時に一番考えてしまうのが発送方法で、出品者としては販売価格から手数料、送料を差し引かれた額が受取額になるので出品物にあった料金の安い方法を選びたいところです。PayPay(ペイペイ)フリマで紹介します。

出品する

すべて選択・入力し終わったら

内容を確認し「出品する」をタップして出品完了で、いったん下書きとして保存しておく事もできます。

PayPay(ペイペイ)フリマで出品できない物

ところで

PayPayフリマでは出品できないものがたくさんあるんですが

現金やカード、アダルト関係、偽ブランド、銃器、危険ドラッグ、などあたりまえなものは置いといて、

紛らわしい物もありますので載せておきます。

  • タバコや医薬品
  • 個人で製造・輸入した化粧品
  • コンタクトレンズ
  • 精力剤
  • 契約中の携帯電話・端末購入時の割賦金を完済していない携帯電話
  • 利用制限のかかった、またはかかる恐れのある携帯電話
  • 宝くじ・toto
  • 転売目的で入手したと判断されるチケット

など、まだまだありますが

詳しくはPayPayフリマガイドライン細則を見て下さい。

出品物が購入されたら

商品が購入されると

スマホのホーム画面に発送依頼と題して、「~が購入されました。発送の手続きを進めて下さい。」

と出ますので

包装

商品発送の準備をします。

準備ができましたら、PayPayフリマのホーム画面、右上にある「✔」から

これらを入力・選択して

  • 品名
  • サイズ
  • 発送場所(郵便局・セブンイレブンなど)
  • 発送元(自分の住所が既に表示されているはず)

配送コードというものを発行します。

(今回は郵便局でのゆうパケット・おてがる版の場合)

「配送コードを発行する」ボタンをタップするとQRコードが表示されますから、郵便局にある「ゆうプリタッチ」の左側に

QRコード

QRコードをかざし

右側から出る伝票と出品物を窓口に一緒に出します。

そして

「荷物を発送しました」にチェックを入れて「発送したことを通知する」ボタンを押せば完了です。

発送通知

あとは「お知らせ」欄に受取評価が付くのを待つだけで

PayPayフリマは出品者から評価できない

来たらこちらからも評価しましょう、と思ったら出品者側からは評価できませんでした。

購入者が評価をした時点で取引終了になり

このままでは気持ち悪いので、メッセージからお礼の言葉を書くと良いと思います。

PayPayフリマの売上金

PayPayフリマの売上金はそのままでは使えず

  • PayPayへのチャージ
  • 銀行口座への振り込み申請をして現金に

のどちらかを選択します。

振込の場合は、1回につき手数料100円がかかります(ジャパンネット銀行の場合は無料)のでチャージの方が良いかと思います。

PayPayフリマホーム画面のマイページから「売上金をチャージ」で金額を入力、「確認する」→「チャージする」で

PayPay残高に反映されます。

以上です。PayPayフリマは手数料でラクマよりも若干不利ですが、クーポンの使い道に関してはこちらの方が個人的に好きです。

コメント