弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

オクターブチューニングとネック調整をレスポールのギターでやってみます

前回、チューナーを使って普通にチューニングをしました。

これだけでも良いのですが

テールピースの高さを変更したり

オービル・レスポールカスタムのエスカッション交換Orville by Gibson
オービルバイギブソンのレスポールカスタムの気になっていた部分、割れたエスカッションを交換します。レスポールの場合はボディ形状がフラットではない為、部品選びが重要ですのでその辺も含めての実験です。ご覧ください。Orville by Gibson

弦高も変えましたので

オクターブチューニング(オクターブ調整)をしたいと思います。

*フロイドローズタイプの方はこちらをどうぞ

フロイドローズ付きギターのオクターブチューニングとブリッジ調整
昨年中古で購入したシャーベルのディンキー(SDK-075)にはフロイドローズタイプのトレモロブリッジが搭載されています。購入後、まったく調整等していなかったので今回、オクターブチューニングとブリッジ調整をやってみました。

オクターブチューニング(オクターブ調整)

オクターブチューニングは、開放弦を鳴らした時の音と12フレットを押さえた時の音を合わせる調整のことで

例えば

5弦の開放はA(ラ)の音ですが、5弦の12フレットを押さえた時の音も(若干ずれているかもしれませんが)Aの音になります。

チューナーを使って確かめてみて下さい。

チューナーを使って

ただし、

聴いて分かるように12フレットの音の方が明らかに高いですよね。

これは1オクターブ上の同じくA(ラ)の音ということになりまして、開放弦と1オクターブ上の音の微妙なズレを合わせるので

オクターブチューニングとかオクターブ調整と言います(たしか)。

12フレット

これをやっていないと、

聴く人が聴くと狂いがバレるかもしれませんのでやっておきましょう。

ちなみに、この黒のギター、

オクターブチューニング少し狂っています。ブリッジの位置がおかしいのではないかと思っています。

でも、私の耳ではわかりません。

だいたいあっていればOKではないでしょうか。

*追記 弦高やテンションを適正、好みに合わせていたらオクターブチューニングだいたい合いました。ギターのせいにしてはいけませんね

オクターブチューニングをレスポールのギターで

オクターブチューニングのやり方です。

まず、普通に全部の弦をチューニングしまして

レスポールの弦交換(ダダリオ)とチューニング、弦高の調整をします
レスポールタイプ・ギターの弦を交換する場合のやり方とチューニングについてを紹介します。お勧めの弦から貼り方のコツ、各弦の合わせる音など、実際にチューナーを使ってやってみます。新品の弦を伸ばすのもポイントですのでご覧下さい。

それから1本づつチューナーで測っていきます。

6弦からやりますと

開放弦がE(ミ)音ピッタリの状態で

開放弦

次に

6弦12フレットを押さえた音を鳴らします。

12フレット

で、

チューナーの針を見るとちょっと低い(フラット)ですね。

フラット

このように

開放弦よりも12フレットを押さえた音が低い場合はブリッジ上の駒をネック側にずらします。

ネック側へ

どうやるかといいますと

6弦を少し緩めて

マイナスドライバーでブリッジにある6弦のネジを時計回りに回します。そうするとネック側(手前側)に駒が動くのが分かりまして

時計回り

適当に(半回転~1回転ぐらい)回したら

6弦解放をまたチューニングし、12フレットの音と合うまで繰り返します。

逆に高い(シャープしている)場合は反対で

シャープ

反時計回りに回せばOKです。

駒がブリッジ側(奥)に動くのが分かると思います。

反時計回り

オクターブ調整にはチューナーが必要

普通のチューニングでしたら

5弦のA(ラ)の音を音叉(おんさ)などで合わせて、5フレットの音と開放弦を合わせるやり方でも出来ますが

5フレット

(5弦5フレットの音と4弦の開放といった感じで)

オクターブチューニングはそうもいきませんので

何でもいいので1つ、チューナーは用意してください。

ネックの状態

オクターブチューニングにはネックの状態が重要で

以前、順ぞりのまま調整をした時に

順ぞり

駒の位置が限界まで(移動できない所まで)来てしまい合わせられなかったこともありました。

ギター本体の問題の場合もありますが

オクターブチューニングの前には、ネックはほぼ真っすぐな状態にしておいた方が良いです。

トラスロッドを回してネックのそりを直す

このネックの”そり”については自分でもある程度なおせまして

レスポールの場合、ヘッドにあるプレートを外し

外す

奥にあるトラスロッドというものを回すことによって、真っすぐに近づけられます。

弦を緩めてから

トラスロッド

上の絵のような順ぞりの場合は時計回り

逆ぞりの場合は反時計回りに。

工具

この時、

一度に多く回し過ぎないのがポイントで、ゆっくり20~30度回したらチューニングしてネックの状態を見る、といった感じです。

硬い場合もあるのでゆっくりです。

チェック

工具ですが、

中古でギターを買った場合などはレンチがない時もあると思いますが、サウンドハウスなどでも売っていますので心配なく

オービルのレスポールカスタムはESP製のPIPERENCH8が使えました。

それから、

トラスロッドが回らない(余裕がない)場合、または、ネックがねじれている場合はお店などで直してもらう必要があります。

以上です。

コメント