弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設手順とTポイント連携について

Tポイントで投資が出来る「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」の口座開設やTポイント連携について紹介します。

*ネオモバの特徴についてはこちらを

Tポイント投資が売りのSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリットは他にも
スマホで簡単に取引出来てTポイントも使える、今話題のSBIネオモバイル証券(ネオモバ)の特徴を紹介します。期間固定ポイントの扱いやヤフーショッピングなど他のサービスで得た限定ポイントは使えるかなども書いていますのでご覧下さい。

今回、実際にやってみて

”簡単” だと感じました。

特に口座開設に関しては、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)といった聞きなれない言葉が出てきませんから

クレカや銀行口座を作るのとたいして変わらず、初めての証券口座という人でもスムーズに手続き出来るかと思います。

ただ、若干迷うところがありそうなので説明を加えておきます。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設

メールアドレス登録から

口座開設

出典:SBIネオモバイル証券

口座開設はもちろん無料で、「口座開設」からメールアドレスを登録すると

そのアドレスにメールが来るので

青字の部分をタップし個人情報の入力やアンケートの回答、約款の確認・同意をしていきますが

申込

源泉徴収区分の選択のところで止まるのでは、

と思います。

ここは「ネオモバに任せる」が無難で、

ネオモバに任せる

そうすると自分で確定申告する必要がなくなります

ただし、

年に20万円の儲け(売買益)や配当が出ていない場合は確定申告不要ですから、本来は「自分で確定申告する」の方が良いんですが

少し慣れてきて金額が大きくなってきたり、お金が必要になった時に全て売却するなどで20万円を超える時もあるかもしれません。

なので、

確定申告が自分で出来る自信のある人以外は任せる方で良いと思います。

本人確認書類のアップロード

その後、

ユーザーネームとログインパスワードが書かれたメールが届き、取引開始までの流れが載っていますので

これに沿って進めます。

流れ

まずはアップロードから。

下へスクロールするとある本人確認書類のアップロードから免許証などの写真を撮るんですが

本人確認書類については、

写真付きのマイナンバーカードがあれば、これ1つで、

マイナンバーの通知カードの場合は、写真が無いので写真付きの運転免許証が必要になります。

今すぐ撮影

写真付きがない場合は健康保険証と年金手帳など。

また、その他の方法もありますので

詳しくは届くメールにもリンクが張ってありますから、そちらをご覧下さい。

アップロードは画面の指示通りに写真を撮るだけです。

初期設定

続いて初期設定で

これらを入力・選択していきます。

  • 出金口座を設定
  • 配当金受取方法の設定
  • 職業を選択

出金口座は、

SBIネオモバイル証券から資金を引き出す口座で、どこの銀行でも良いですし

もちろん住信SBIネット銀行ならほぼ即時に入金されるのでなお良いです。

配当金受取方法

ここは✔を入れたままでOKで

配当金受取

次の職業のところでインサイダー登録というのが出てきます。

これについて簡単に説明しますと、

上場会社(証券会社で株式が買える会社)の内部情報を知りえる人は、情報が一般に公開される前に株式の売買を行うことにより

不当に利益を得ることが出来てしまいます

こういった不正の防止として

自分の会社名を書く以外にも同居の家族で上場会社に勤務している人がいる場合は会社名を登録し、

インサイダー取引(内部者取引)が出来ないようにしています。

なので普通に書けばOKで、インサイダー取引については

SBI証券-インサイダー取引について

などにも詳しく書かれていますのでご覧下さい。

支払方法の登録

そして、

ここまでやっているうちに、または終わった頃にハガキが届きます。

200Tポイント

支払方法(クレジットカード)の設定時に

このハガキに記載されている取引パスワードが必要ですので、クレジットカードの登録をしますが、

利用できるクレジットカードはVISA、マスター、JCB、アメックス、ダイナースクラブで

*これからクレジットカードを作る人はこちらがお勧めです

39歳以下WEB限定のJCBカードW / W plus Lは年会費無料、海外でもJCB
年会費無料で持てる39歳以下でWEB限定のJCBカード、JCB CARD W / JCB CARD W plus Lの海外旅行保険やポイント、サービス、申し込み条件など気になる部分をピックアップして解説します。なかなかお得なカードとなっていてお勧めの1枚です。

ここの支払方法の設定は、

あくまで毎月の手数料220円の支払いのためで、株などの購入をする資金の入金は銀行からになります。

*こちらに書いておきました

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で単元未満株の購入~高いのは手数料?
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で実際の取引をしてみます。どうやって銘柄を探すかから、Tポイントだけを使って単元未満株(S株)の購入や購入時に表示される金額の意味、現金も使う場合の入金方法も紹介しています。ご覧ください。

以上で口座開設については終わりです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とTポイントの連携

最後に、

Tポイントを連携させるやり方も載せておきます。

Tカード番号とヤフージャパンのパスワードを用意し、SBIネオモバイル証券の公式サイトからログインしまして

メニューマークから「マイページ」、

マイページから

「Tポイント(ID連携)サービス」といって

規約・同意事項を確認し進めて行けばOKです。

確認・同意

トップページに戻ってみると、ネオモバでもらった期間固定の200ポイントと通常の30ポイントがあるのが確認できます。

連携後

ちなみに、

Tポイントを使っていなくてもTカードを持っていなくても株などの売買は行えますし、ネオモバで使える200ポイントはもらえます

以上で取引前の準備は完了で

次回は実際に株式など購入してみたいと思います。

コメント