國光客運1819のバスで桃園空港から台北駅、
東三門( East Gate3 )前に来ました。
何も知らずに西門町にホテルを予約し初めての台北、
そして漢字表示に戸惑いますがここから西門町まではいくつかの行き方がありましたので
MRT、バス、徒歩の3つの方法をご紹介します。
目次
台北から西門町までMRT(地下鉄)
MRT板南線台北駅
台北駅の東三門( East Gate3 )から入ると左側に
一見、売店に見えるセブンイレブンがあります。
これを通り過ぎてすぐ左を見るとMRTの案内板がありますので
この案内板に沿って歩いて行きます。
「捷運MRT」や「板南線」を目指して下へ降り
しばらく地下を歩くと
階段を下ったところに切符売り場、改札が見えてきて
台北駅東三門から入ってここまで5分位だと思います。
初めて台湾に行かれる方は空港等で悠遊カード(日本のSuicaのようなICカード)を購入しておくことをお勧めします。
切符(トークン)を買わなくて済みますし自動改札機にタッチするだけですので楽で
しかもMRTは割引になります。
改札を入ったらすぐ左へ下に降りていきます。板南線の方向で
降りたら、Dingpu方向の電車に乗ります。
MRT板南線西門駅
日曜日の夕方でしたが電車内はそれほど混んでいませんでした。
スーツケースがあっても全然大丈夫で
すぐに西門駅に到着、1駅でした。
エスカレーターで上に上がり悠遊カードをタッチして改札を出まして、入る時と出る時で1回ずつタッチですので日本と同じですね。
6番出口から出ると西門町はこんな感じで
なんとなく渋谷と似ているような。
台北から1駅でしたし、
乗っている時間も短かったので歩いて行けるのでは?と思ってしまい実際に歩いてみることにします。
その前に、桃園空港から國光客運1819のバスで台北に行かれる方は無料のバスもありますので紹介します。
國光客運台北バスターミナルから無料バスで西門町
桃園空港から台北バスターミナルに國光客運1819バスで来ると
降りたところに
このような案内板があります。
この時間内だけ運行しているようで
30分に1本と書いてあります。
近くにいたバスの運転手に「Where the bus ?」と案内板を指差しながら尋ねると
他の運転手に声をかけ確認をしてくれて
台北までのチケットを見せると無事に西門町行きのバスに乗れました。
この大型バスで
着いたのは駅ではなく西門町の町中でした。
ここからはグーグルマップ等を見ながらホテルを探します。
*桃園空港第1ターミナルから台北まではこちらを参考にしていただければと思います

台北駅から西門町まで徒歩
國光客運台北バスターミナルから
では、次は歩いてみます。
バスを降りたら左へ行きまして、右手に台北駅を見る方向です。
ちょっと歩くとすぐに大通りに出ますので
右に曲がりまっすぐ行きます。
バス停を過ぎると左側に新光三越が見え
さらにパナソニックの看板も出てきます。
またバス停がありますので、
このバス停を過ぎたところの信号で右を見るとMRT空港線(エアポート線)の台北駅が見えるはずです。
MRT空港線台北駅から出てくるとこの場所に来ますから、この先はそちらからご案内します。
*台北駅から九份へ行かれる方はこちらもどうぞ

MRT空港線(エアポート線)台北駅から西門町
桃園空港から来ているMRT空港線の台北駅「A1,出口4」から出て
まっすぐ進むと
左前方に先ほどのパナソニックの看板が見え、
150m位歩き大通りを渡り(先ほどの信号を左側へ渡る感じです)
右へ行きます。
真正面に茶色の「北門」が小さくですが見えまして
その北門の所を左に曲がります。
左方向には2本の道路があり、手前の通りの方が広くて歩きやすいのですが
1本奥、ちょっと細い向こう側の道を進みます。
まっすぐ行くと右側にファミリーマート、
左上にはセブンイレブンの看板が見え
さらに行くと警察署の先に中山堂です。
左側に広めの庭があって
この中山堂の左側にあるMIDTOWNという近代的なビルの先を右に曲がると西門駅周辺です。
バス停からは歩いて20分位でしょうか。
ホテルをどこに取っているかにもよりますが全然歩けまして
西門紅楼も見えます。
今回は一番わかりやすそうな道を歩きましたが裏通りを歩いて
より台湾を感じてみるのも良いかもしれませんね。
歩いて汗をかいたらマンゴーかき氷など食べればちょうど良いのではないでしょうか、
私は良くマンゴーミルクシェイクを飲んでいました。
また、
荷物が多い人は台北駅からタクシーで行っても料金はそれほど高くはないと思いますし、身軽な格好の人はoBikeやYouBikeで行っても
と思います。
ちなみに今回はOne Plus One Hotelに泊まり
値段の割には良かったですし、スタッフのたまに出てくる日本語とゆっくり浸かれるバスタブが嬉しかったりします。
西門町に行くときは参考にしていただけたらと思います。
コメント