弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

マニラの観光地イントラムロスへ電車(LRT,MRT)を利用して行って来ました

マカティから鉄道を利用してマニラのイントラムロスへ行って来ました。

観光地であるイントラムロス内や周辺を歩いてみるのも目的の1つですが、

よりマニラの今を感じれるような電車(LRT,MRT)を使ってみたかったというのもあります。

ですので行き方、電車の乗り方を中心にご紹介します。

ホテルのスタッフに聞いたところ

私が泊まったホテルDurban Makatiのスタッフに

ここから一番近い駅はどこか聞いたところ「ブエンディーア」という駅が歩いて15分で行けると教えてくれ

イントラムロスに行くんでしたらとマニラやマカティの観光案内も頂きました。

それにはマカティからイントラムロスへLRT,MRTで行く場合に利用する駅が載っていて大変助かりました。

フィリピンの人は「イントラム―ロス」と発音します。

ちなみにこのホテル、人気があるようでちょっと騒がしいですが、スタッフの対応も良く結構好きです。

マカティ(マニラ)からイントラムロスへ鉄道で

ホテルから最寄駅Buendiaまで徒歩

マカティのホテルから歩いてブエンディーア通りへ出ます。グーグルマップを見ながらです。

ずっとまっすぐ進むとマクドナルドとガソリンスタンドが左にあり

マック

右を見るとコンパクトな噴水がありますので、反対側に渡るとMRT3のブエンディーア駅入り口があります。

徒歩でココまでホテルのスタッフが言った通り約15分で、マニラは暑いですので15分歩くと結構汗かきます。

BUENDIA

階段を上がっていくと手前右側にチケットカウンターがあり、行き先「タフトアベニュー」と言って購入です。

タフトアベニュー駅でMRT3からLRT1に乗り換える必要があります。

荷物チェック

チケットカウンター横に電車の乗り方と料金表が貼ってありまして、タフトアベニューまでは16ペソ(この時のレートで約33円)。

荷物チェックを受け、購入したカード(切符)を改札のセンサー部分にタッチして入って行きますが

片道

日本と違って、カードをタッチしたら自分でバーを押して入ります

カードは乗る時に上側のセンサー部分にタッチし、降りるときにセンサー部分の下に投入するようになっています。

*フィリピンのSIMカードの設定方法を書いています

SMART SIMカードのロード、プランの登録方法/フィリピンでスマホを快適に
日本では通信会社と月々の契約をしてからスマホを使いますが、フィリピンの場合は使いたい分の金額をロードにより前払い(プリペイド式)しプランを登録して使います。Smart SIMカードを使った設定方法で紹介します。ご覧下さい。

MRT3のBuendiaから

目の前のエスカレーターで下へ降り、ホームはもう1階下になります。

ホームへ

電車がちょうど発車するところで、平日の10時過ぎですが結構混んでいましたので1本待ち

タフトアベニュー駅へは「SOUTHBOUND」と書いてある方の側からで、AYALA、MAGALLANES、TAFT AVENUEと表示されています。

アヤラ方向

3分も待たずに次の電車が入ってきたので乗り

モールが密集するエリヤのあるAYALA駅で人が降りてちょっとすきました。

列車内

10分もかからずタフトアベニュー駅に到着、

人の多さに圧倒されます。

タフトアベニュー

階段で上に上がり周りの人について行くと改札に出まして

改札を出る時はセンサー部分の下の方にカード(切符)挿入口がありますので入れます

この写真、ちょうどカードを入れているところです。矢印の上ですね。

入れる

バーを押して出、

改札を出たら右を見ると目に入る「LRT 1 EDSA STATION」方向に歩いて行きます。

LRT1

そのまま進むとすぐにモール内に入って行き

LRTに乗り換え

そして、すぐにエスカレーターがありますので上の階に上がります。

1つ上の階に来ましたら左に行ってガードマンのいる出口から外へ出、

ジョリビー横

そのまま目の前の階段を下へ降りて行くと、

荷物チェックの行列ができていると思います。2列になっていますがどちらに並んでもOKです。

2列

ここでの荷物チェックは空港などと同じでバッグをベルトに置くだけで

終わりましたら今度は、その先のチケットカウンターでも並びます。ユナイテッドネイションズ(U.N.AVE.)駅までは20ペソ。

混雑

一番右の列だけ「EXACT FARE ONLY」と書いてあります。(釣銭の要らない)ちょうど、と言う意味です。

「ENTRANCE」と書かれた辺りの改札からカードをタッチ、バーを押して入り

エントランス

改札を入ったら階段を下りたホームから電車に乗り、

乗車

10分から15分位でユナイテッドネイションズ(U.N.AVE.)駅に到着しました。

電車の速度は比較的ゆっくりですので揺れは少ない方ではないでしょうか。

前(北側)の方の改札から出ます。

U.N.AVE.から徒歩でリサール公園へ

乗ってきた電車の進行方向(北)へ歩くとすぐに交差点がありますので左側へ渡り

北へ

渡ってそのまま真っすぐ進むと左側に教会が見え、右側にリサール公園の入り口がありますので

ここから入って行きます。

リサール公園

天気が良かったので公園内を少し歩きますが、この後汗だくになりました。

こんな乗り物も走っていて

乗り物

チャイニーズガーデンやジャパニーズガーデンがあります。

イントラムロスへ行く場合は、この辺で戻って大通りを北へ進んだ方が良いと思います。

チャイナガーデン

リサール公園は結構広いですので時間のある方は奥(西)の方まで行ってみて下さい。

イントラムロス内もそうですが公園を出ると自転車タクシーが寄ってきます。「ぼられる」可能性があるそうですので気を付けて下さい。

結構しつこい人もいます。

北へ行き大通りを渡ると、

渡って

イントラムロス入り口が見えてきます。

*SIMカードを日本で事前に購入予定の方はこちらを

AIS SIM2Flyの設定など/日本で購入してフィリピン・台湾で利用する
日本で事前に購入したSIMカード、AISのSIM2Flyをフィリピンと台湾、日本で使ってみました。ローミングON、APN設定だけではネットに繋がりませんでしたので特徴と合わせてAndroidでの設定方法を中心に紹介します。ご覧下さい。

マニラの観光地イントラムロス

南側の入り口に到着しました。バスが通れず後ろに車が詰まっています。

イントラムロス

そのまま真っすぐが観光のメイン通りになっていますのでここを歩いて行き

メイン通り

5分位歩いたでしょうか、左側に世界遺産にも登録されるサン・アグスティン教会があり、

教会

向かい側にはカーサ・マニラ博物館が見え、下は石畳になっています。

さらにメイン通りを北へ進んでいると

観光客を乗せたカレッサと呼ばれる馬車が走っていました。

カレッサ

そして右側にマニラ大聖堂が見えてきまして

手前がローマ広場です。

大聖堂

マニラ大聖堂の先をさらに北へ少し歩くと

真っすぐ

サンチャゴ要塞の入り口があります。地図上ではマニラ大聖堂から離れていそうですが入り口は近いです。

入ったところにチケットブースがあり

サンチャゴ

大人75ペソ(この時のレートで150円ちょっと)でした。

中を歩いて行き、奥の方がサンチャゴ要塞ですね。

サンチャゴ

一番奥まで行くとパシッグ川の向こうにはイントラムロス内とはガラッと違った近代的なマニラの街が広がっています。

学生

修学旅行か何かでしょうか、学生が一杯いて

「ハイ、サー」と挨拶されます。

戻る

歩いて戻りサンチャゴ要塞を出、先ほどのローマ広場前を通って行きとは違う東側の入り口に向かいます。

グーグルマップを見たり適当に歩いたり、

これは

街並みを見ながらゆっくりです。学校の建物がピンクだったり、

ピンク

目ばかりが描かれた変わったアートがあったりします。

アート

東側の壁の方に行ってみます。

イントラムロスとはスペイン語で「壁で囲まれた都市」を意味しているようで、まさに名前の通りで

高い壁

壁の上を歩いている人がいましたので私も行ってみることに。

壁の上

朝6時から夕方6時まで、壁の上を歩けますので是非行ってみて下さい。

また、お昼時でしたので学生やこの辺で働いている人たちが通りに出て買い物や食事をしています。

通り

*棚田も素晴らしかったです

コルディリェーラの棚田群(後編)バンガアン村とバタッド~バギオへの帰り方
バタッドに宿泊し午前中のタッピングに続いて午後はバンガアン村へ行ってみます。水なしの田んぼや奇妙な生物に出会ったり、村で食事をご馳走になった体験をご紹介します。バタッドからバナウェを経由してバギオへの帰り方もどうぞ。

イントラムロスを出てCentral駅へ

出口

イントラムロスを出ると自転車タクシーが並んで観光客を待っています。

出たら

学生に紛れて歩いていたので全く声をかけられずに済みました。というより食事中ですかね。

東へ歩いて行くと大通りに出、

渡れない

「ここを渡るのは勇気いるな」と思って他の人が歩いて行く方を見ると

地下道がありました。

地下へ

地下道の中はお店が所狭しと並んでいて地上以上に暑いです。

お店も

道路の反対側に出ると屋台で私の好きなトゥーロン(バナナを春巻きの皮で包んで油で揚げたもの)が売っていたので

ここで一休み。

バナナ

懐かしの味に浸りながら、しばし人々の観察。

奥(東)に歩いて行きお店が並ぶ通りの反対側に

ローカル

SMモールマニラが見えてきまして

ちょっと中をブラブラし涼んでいたら吉野家があったので腹ごしらえ、天丼なんかもあったりします。

BDOのATMもあります。

フィリピン留学にも最適なデビットカードのおすすめ/ATM操作方法付き
フィリピンに語学留学、旅行、出張などで行く時に最適なデビットカードを紹介します。海外での手数料と現地ATM利用料がカギになっていまして、特にATMでのペソ引出時に利用料がかからないJCBがお勧めとなります。ご覧下さい。

SMモール前の通りを右(北)へ歩いて行くとLRT1のCentral駅があり

駅前

CentralからBuendiaへ鉄道で(帰り)

帰りはCentral駅から電車に乗ります。

EDSA(発音はエドゥサ)までのカード(切符)を20ペソで買って階段を上がったところで荷物チェック。

セントラル

LRT1のカードはグリーンで、センサー(青い部分)にタッチし

カード

EDSAへは左のBaclaran方向のホームへ行きます。

電車が遅れているようで、10分ぐらい待ってようやく電車が入ってきますが満員で乗れませんでした。

列車

この後、遅れていた電車が次々に入ってきますがどれも満員で2本見送ってやっと乗れ、

EDSA駅に15分弱で到着。帰りもここでMRT3に乗り換えます。

並ぶ

改札でカードを入れ「LINE3」方向へ、みんなが行く方へついて行き階段を上がり

線路を渡ってこの階段を下りる途中の

下って

左にある出口から階段を外れ、

駅方向へ

モール内に入って行きます。そのまま階段を降りて行きモールに入らなくても行けそうですが、案内板に沿って歩きました。

エスカレーターで下へ降り、

エスカレーターで下へ

モールを出たら右の方の通路を歩いた先で荷物チェック、ブエンディーアまでのMRT3のカードを16ペソで購入しホームへ向かいます。

ここでは前方の車両が女性専用らしくホーム手前でMALEとFEMALEに分かれていました。

タフトアベニュー駅混んでいます。

溢れて

電車はMRT3もLRT1も適度に冷房が効いているため、日本の満員電車に慣れている人なら大丈夫だと思いますが、

平日の昼間に行動してこの込み様です。通勤ラッシュ時はどうなってしまうのでしょうか。

電車に乗って10分弱でBuendia駅に到着。

到着

ホームや改札辺りの混雑がなければ電車に乗っている時間は短いですので、もう少し楽だっただろうなと思います。

マニラ路線

分からないことがあっても

「これは何の列ですか?」や「どっちのホームですか?」など近くの人に聞くと、ちゃんと教えてくれますし、

聞いていない事まで教えてくれたりもします。皆さんとても親切でした。

*チャージして使えるICカードもあるようです

MAIGOの旅行記@大阪在住さんのビープカード(ICOCA/Suicaみたいなやつ)を使ってマニラでLRT/MRTに乗ってみたをご覧いただければと思います。

コメント