最近、左指を(軽く)ぶつけてギターが弾けなくなってしまったので
その間、
前から気になっていた、一部動きの渋いペグ(中古で購入)をばらしてみました。
ある場所では動きが重くなったりするんですが、
それはさておき、
いきなり現在使っているペグをやるのも怖いので、もう使っていない、使う予定がないペグで実験しましたので
ご覧下さい。
約30年前の日本製です。
目次
ギターペグのメンテナンス
バラシ・分解
ペグをバラしていきます。
と言っても見えるネジが1つしかないので、その見える先端のネジを外しワッシャー3枚(2枚の場合もあり)を取ります。
ここからが問題で
ネジはないし、回して外れるものでもないんです。
というわけでカバーを外したいと思います。
薄いヘラや小さめのマイナスドライバーを隙間に叩き込んで
なんとか外れました。
ここが最大の難関で、これさえ外れればもう大丈夫です。
ペグ内のグリスを塗り替える
(写真では下側の)弦が巻き付く部分を押さえて
中央のビスを外したら
ギヤが取れるので
古いグリスを綿棒なども使って拭きとります。30年前のペグですが流石は日本製、このままでもまだまだ使えそうでした。
中にハマっている棒状のギヤ(上の写真の青矢印は間違いで、本体の中です)は外れそうもなかったので回しながら拭きとって
新しいグリスをドライバーの先端などに付けて塗っていきます。また回しながらです。
手に持っているギヤは組付け時、上下の向きがありますがネジが付く方とロッド(弦が巻き付く部分)が入る方の形状が違うので見ればわかります。
グリスですが
私は以前、車に使ったワコーズのが余っていたのでそれを使いました。
これはちょっと高いので、ホームセンターなどで売っているシャシーグリスとか万能グリスなどでも問題ないと思います。
タップリ付けて、下を押さえながらネジを締め
蓋を叩いたりして押し込んだら、3枚のワッシャーを元通りに入れ
完成です。
ご覧の通りキズだらけになってしまいましたが、これでスムーズで適度に重い回転に戻れば安いものではないでしょうか。
本番
本番です。
動きの渋いペグをバラしてみると、なんとグリスが全くついていませんでした。某国製なんですがこれではいつか壊れてしまうでしょう。
というわけでグリスをつけて元通りにします。
ちなみに、こちらは棒状のギヤが外れました。
(写真右側)
重要
作業する上で1つ重要なことがあります。
この2つまではそれほど苦労せずカバーが外れましたが
なかなか外れないもの(カバーの硬さによる?)があったりと時間がかかるかもしれない事は知っておいてください。
私はあまりにも外れないのがあって途中であきらめ、古いGOTOH(日本製)の物があったので結局は全交換しています。
それから、
せっかくペグを外したので、ネック裏にオイルジェルを塗ってみました。
ネック裏にオイルジェル
このシャーベルのレスポール、かなり安い物なので”雑”な感じが気になっていまして
ボディとネックの間の隙間が大きい、という欠点が一番なんですが
今回はヘッド裏やネック根本付近の透明塗料が薄い、
または塗られていない部分をガードする為にXoticのオイルジェルを買ってみました。
説明には「木材部分の仕上げの光沢を出すだけでなく、湿気や汚れから守る」ような事がかかれていまして
乾燥した今の季節にも強いのではないでしょうか。
ネックも外して
ボディ側にもタップリ塗っておきました。
取説にもありますが、
本来は塗った後、ペーパーやすりでの磨きが必要です。今回は目立たない所なので乾燥させて終了です。
この使い方だったらレモンオイルなどでも良かったかなと思っています。
以上、ギターメンテナンス第2弾でした。
基本メンテナンスの方も良かったらどうぞ。

コメント