弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

下がったのでJESCOホールディングスの株を購入したがちょっと早まった

マスク買えましたか?私は買えなかったので洗って再利用しています。

ところで、

新型コロナウィルスが中国で猛威を振るい世界にも飛び火している中、なぜか株価は上がりドル円に至っては1ドル=112円を付けるなど

全くリスクオフになる気配がなく、かなりの違和感を持っていた人も多いと思います。

私もそうで

いくら資金がジャブジャブだからといって、こんな相場は長続きしないであろうとは思っていましたが

ここにきて、ようやく落ちてきました。

しかも急落ですね、新型コロナウィルスの影響による世界経済の先行きに黄色信号が灯ったからですが

今更かよ、って感じがしませんか。

それはそうと

ここは買い場を探らなければいけません。

個人的にJESCOホールディングス(1434)の株をちょっと前の急騰時に売却し、そして先週の金曜日(2020年3月6日)に再び100株ですが一般NISAで約300円で購入。

それと、

ビジョナリーホールディングス(9263)の方もネオモバでTポイントを使って少し購入。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で単元未満株の購入~高いのは手数料?
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で実際の取引をしてみます。どうやって銘柄を探すかから、Tポイントだけを使って単元未満株(S株)の購入や購入時に表示される金額の意味、現金も使う場合の入金方法も紹介しています。ご覧ください。

しかし、早まりました。

タイトルに”ちょっと早まった”と入れていますが、ちょっとどころではないかもしれません。

JESCOホールディングスの株価は本日の月曜日、早くも50円も下がってしまい

正直まいりました。

今回の急落は最近のクラッシュとは訳が違いそうで、

新型コロナウィルスの経済への影響がどれくらいになるのかが不明ですし原油価格も暴落してますから、これから下落が本格化してくるかもしれません。

一応、ヘッジとして

FXの方で売りポジション(ドル売り円買い方向)を持っていて、半分以上は決済しましたが

さらなる下落に備え少し残してあり

さらに本日、追加でドル売りを入れました。

少しですが。

FRBの利下げも効かずNYダウも下がり、

利下げの影響でドル円も下がり、こうなってくると為替の100円割れも想定に入れる必要が出てきていそうで

今後は様子を見ながら、JESCOホールディングスの株価が200円前後になったらもう100株購入する予定ですが

難しい相場ですので慎重にいきたいところです。

 

新型コロナウィルスについて少し憶測で書きます。

(あくまで憶測で)

ネットでも色々言われていますが、今回の新型コロナウィルスは中国の他、韓国、日本などアジアでの流行で収まると思われていた、

または、そういう意図があったのではないでしょうか。

米中の覇権争いはかつての米ソのように完全に冷戦に突入し、中国だけでなく中国側に寄る韓国と日本への警告も含まれていたように感じます。

ところが、アジアだけでは済まず

イランでも。こちらも対立している国ですし

それからイタリア。イタリアの場合は分かりませんがもしかしたらアフリカからの移民を返すようになったからなのか、

それとも単に中国人観光客が多いからなのか、

*追記 イタリア経済も中国依存度が高いようです

イタリア北部では移動制限もかかり

いずれにせよあの国、といいますかあの組織に睨まれると何かが起こりますよね。

しかし、

想定外だったでしょうか、それともドル安政策に絡んだものでしょうか、アメリカでも流行の兆しがありニューヨーク州などいくつかの州で非常事態宣言も出され、

というように

アメリカやヨーロッパでも新型コロナウィルスの脅威が迫ってきました。

こうなってくると経済がいったん停滞するのはまのがれない、といいますかもう出ていますがコロナウィルスだけは早く収まってほしいところです。

せっかくの円高なのに海外へ行けないなんて辛いですから。

投資をするうえで知っておくと役に立つ「円高・円安」についてです
円高と円安って分かりずらくないですか?これが分かると結構便利で「今は円高になってきているから海外旅行はお得だ」とか、「円安だからあの会社は儲かってるのか」など世の中の見方がちょっと変わるかもしれませんのでご覧下さい。

以上、簡単ではありますが

最近の投資状況と新型コロナウィルスについてでした。今夜のアメリカ時間に注目です。

コメント