巨大な香港空港ですが、それほど分かりずらくはなく
飛行機を降りてから矢印に従って行くと入国審査(イミグレ)前に出ます。
この地図で言うと
入国審査一番左の方に「Visitor」とあり、私たち外国人はその列に行けばOKで
パスポートと機内で書いた入国カードを出し
そして目の前が荷物です、取ったら
何も申告するものが無ければ
緑の「Nothing To Declare」の案内板から到着ロビーへ出ます。
今回は
到着ロビーについてとオクトパスカードを中心に紹介します。
目次
香港空港到着ロビー
両替所やATM
香港空港の到着ロビーは結構広いですから、こちらも地図を書いてみました。
ちょっとゴチャゴチャした感じになってしまいましたが
おそらく右側(下)から到着ロビーに出るはずですから
こちら側を中心に紹介しますと
出ると直ぐに両替所がありまして、左に歩いて行くとHSBCのATM、セブンイレブン、中国銀行のATMなどがあります。
*HSBCのATMの操作方法と現金両替との比較を載せていますのでご覧いただければと思います

オクトパスカードの購入
そして左右向かい側に
香港市内へ行く電車「エアポートエクスプレス」のチケットや
バスやコンビニでも使える日本のSUICAのような「オクトパスカード」が買えるカウンターがあり
やはりオクトパスカードがないと
初めての香港という方は、結構大変だと思いますから購入しておく事をお勧めします。
私が購入したのは昨年(2018)で
確か150HKDだったと思いますが、カウンターで「オクトパスカード、プリーズ」とかで通じましてクレジットカードは使えませんでした。
オクトパスカードの残高確認とチャージ
このカウンターの右後ろに自販機も設置されていて
こちらで購入する場合(たぶん一番左の機械)はクレジットカードも使えると言っていましたが
今回は一番右にある機械でオクトパスカードのチャージをしてみます。
まず左側からカードを入れますが
機械に入って行くというより、入り口で止まっているという感じで
画面にはオクトパスカードの残高が表示されますから
残高確認だけの場合は右側の4つ目のボタンを押してカードを取って終了です。
チャージする場合は、右側から50HKDか100HKD紙幣を入れます。
今回は100HKDを入れて、残高が増えましたので「Confirm」を押せば完了で
最後に4つ目のボタンを押さないとカードが出てこなかったかもしれませんので
その場合は押してみて下さい。
このチャージ機は他の地下鉄駅改札近くにも設置されていました。
オクトパスカードを使って香港空港からバス
では
オクトパスカードを使ってみますが、私は香港市内までバスで行っています。
到着ロビーの中央辺りから出て行きまして
ちょっと行くと
左がターミナル2など、右がバス乗り場へと別れます。真っすぐはエアポートエクスプレスです。
ここら辺にバス停の場所などが書いてありますので確認し、右へ行くと
外に出、
今回は尖沙咀(TSIM SHA TSUI)へ行きますので、矢印のとおり
A20やA21(A)の所に向かいます。
あとは来たバスに乗り込むと、オクトパスカードのセンサーが直ぐにありますからタッチしまして、
ほとんどの人がオクトパスカードを使っていましたので、前の人と同じ様にやれば大丈夫です。
せっかくなので2階に行って
香港の街を眺めると良いと思います。
この時は夕方だったため渋滞が激しく
グーグルマップを見ていたら近そうなので、途中で降りて宿泊先まで歩いて行きました。
*マカオなどでも使えるお勧めのSIMカードです


降りる時は開いたドアから出るだけで
オクトパスカードのタッチはなく、ここも周りの人を参考にすれば大丈夫です。
香港空港へはエアポートエクスプレス
香港空港へ向かう帰りはエアポートエクスプレスを利用しました。
地下鉄の中環駅で乗り換え、香港駅のエスカレーターを上って行った先に改札がありまして
ここでタッチです。
車内は静かで快適、昼間なら街並みも楽しめるバスも良いですが
夕方など道が混む時間はエアポートエクスプレスの方が早く目的地に着けるはずですから、使い分けるのも1つの手だと思います。
そして空港に到着。
こちらも出る時のタッチ(改札)はありませんでした。
その他
町中のコンビニ、空港内のカフェでオクトパスカード使いましたが
会計時にカードを見せると店員さんが準備しまして、それからセンサーにタッチします。
以上です、これが有ると無いとではだいぶ違います。
コメント