弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

香港エクスプレス(HKexpress)成田空港第2ターミナルからチェックイン

昨年(2018年)、香港エクスプレスでカンボジアのシェムリアップへ行った時は羽田からでしたが

同じ香港経由でも

ベトナム・ダナンに行く今回は成田空港からの出発でした。

香港空港からの帰りのチェックインについても書いていますので、参考にしていただければと思います。

香港エクスプレスは成田空港第2ターミナル

空港第2ビル駅

電車で行く場合、香港エクスプレス(HKexpress)は第2ターミナルですので空港第2ビル駅で降ります。

そのまま第2ターミナルの方へ人の後について行くと

空港カウンターがあるちょっと先の左側にエスカレーターがあり

第3ターミナルへ

国際線のチェックインカウンターは3階になります。

カード利用付帯の海外旅行保険を有効に

ちなみに私は

クレジットカード利用付帯の海外旅行保険を有効にすべく

JR駅構内にある「みどりの窓口」で切符をカード払いで購入し

みどりの窓口で

成田空港へ向かっていますが

JRでしたらカード(デビットも)払いできますが、京成線はスカイライナーのみ可能です。

みどりの窓口の場所や営業時間は駅によっても異なりますから

公式サイトで確認して下さい。

390円の切符ですが、日本を出発する空港までの交通費なので海外旅行保険が利用付帯のJCBカードなどは、これで有効になります。

39歳以下WEB限定のJCBカードW / W plus Lは年会費無料、海外でもJCB
年会費無料で持てる39歳以下でWEB限定のJCBカード、JCB CARD W / JCB CARD W plus Lの海外旅行保険やポイント、サービス、申し込み条件など気になる部分をピックアップして解説します。なかなかお得なカードとなっていてお勧めの1枚です。

香港エクスプレスのチェックインカウンターへ

3階に出ますと目の前に案内ボードがあるはずですので、そこで確認します。

香港エクスプレスのカウンターは、この時はFとなっていて

ずらーっと並んだカウンターを見渡しますがFなんてないな、と思っていたら後ろ側に入り口がありました。

Fは後ろに

無事、時間内にチェックインを終わらせちょっとのんびり。

2019年2月現在、

香港エクスプレスの機内持ち込み手荷物は最大7kgの手荷物1個と身の回り品1個となっていて

カウンターでのチェックインは

出発予定時間の3時間前から1時間前までです。

香港エクスプレス・オンラインチェックイン

香港エクスプレスで予約すると

オンラインチェックインがオープンになったことをメールで知らせてくれ

香港エクスプレスオンライン

プリンターが無くてもアプリで2日前から75分前までに済ませれば

たとえ混んでいてもチェックインカウンターの専用レーンに並べますから、スムーズに搭乗券を受け取ることが出来ます。

成田空港第2ターミナルから香港エクスプレス

今回はベトナムのダナンまでなので、乗継便も含めて2枚の搭乗券をもらい

搭乗券は2枚

保安検査を受けたら今回の搭乗口に向かいますが

95番は結構遠く10分ぐらいはかかりますから少し早めに、

のはずが20分ぐらいの遅れがあったので余裕でした。

95番から搭乗

そして香港まで約5時間、結構長いですからネットが無くても出来る何かやる事を用意しておくと良いと思いますね。

Amazon kindleや楽天Koboなどオフラインで本を読むのもお勧めで

読んでると眠くなりますので、私の場合は最適です。

(そういう使い方です)

香港の入国カードは英語と漢字で書かれているため分かりやすく

香港入国カード

一応記入例を書いておきますが、最後のサイン以外英語です。

Family name ー 苗字

Sex ー 性別 Male/Female

Given name ー 名前

Travel document No. ー パスポート番号

Place and date of issue ー パスポートの発行国と発行年月日

Nationality ー 国籍 Japan

Date of birth ー 生年月日

Place of birth ー Japan

Address in Hong Kong ー ホテル名 *

Home address ー Tokyo Japan など

Flight No ー UO 647 など

From ー Japan

Signature of traveller ー パスポートと同じサイン

*Address in Hong Kongは、乗り継ぎでちょっと観光する場合など「Transit」と書いておけば大丈夫です

香港空港に到着

夜7時に出発して

11時頃(日本時間は12時)に香港空港に着きました。

イミグレ方向へ

そのまま「immigration(入境検査)」方向に人の後について行き

電車に乗って終点まで行くと

香港空港電車

イミグレ(入国審査場)前に出ますが、

夜中や早朝到着の場合はバスでターミナルビルに入ると思います。

香港空港イミグレ前

バスの場合はこの地図の左側矢印から、

電車に乗った場合は中央辺りのエスカレーターからイミグレ前に出てくるはずです。

この続きの到着ロビーやオクトパスカードなどについては、こちらに書いてありますのでご覧いただければと思います

香港空港の到着ロビーとオクトパスカードのチャージや使い方(バス、電車)
ベトナム・ダナンからのトランジットで香港に1度入国しました。香港国際空港の到着ロビーをマップ付きで、そしてオクトパスカードの購入・チャージやバス・エアポートエクスプレスでの使い方なども紹介していますのでご覧下さい。

*乗り継ぎの方はこちらもどうぞ

香港空港乗り継ぎ/香港エクスプレス(HKexpress)でシェムリアップへの場合
香港エクスプレス(HK Express)で羽田空港から香港経由でカンボジアのシェムリアップへ行きます。到着までを書いていますが特に分かりずらそうな香港空港での乗り継ぎ(トランジット)を中心に紹介していますのでご覧下さい。

香港空港からチェックイン(帰り)

帰りのチェックインカウンターはターミナル2でした。

エアポートエクスプレスで空港に来て、(ターミナル1の)行きに通った到着ロビーの上に行ってしまったため

T2への案内板に従って行くと(遠くはないです)、

ターミナル2チェックインへ

チェックインカウンターが並んでいます。

香港ターミナル2

広いですがフライトスケジュールを見て探すと

この時はPカウンターで

香港Pカウンター

そんなに混んでなかったですね。

チェックインが済んだらこの先の「Departures」の方へ行きますが

私は帰りのダナンからの際にトランジットで一旦入国しただけで、すでに搭乗券を持っていたためここはスルーして「Departures」へ

Departuresへ

そして、

今回の搭乗ゲート「204」に向かって電車を降りたら

矢印が真っすぐになっているんですが

反対側のホームへ

また電車でした。

204ゲートへ電車

香港空港複雑ですね。

で、無事204の搭乗ゲート付近に来たんですが

ここら辺まで来てしまうとレストランなどはありますが、プライオリティパスが使えるラウンジがないので

1~36ゲートの方でしたら有るはずで、時間があるようでしたら来る前に寄ってみて下さい。

コメント