6月に入っても涼しい日が続いていると思ったら、急に35℃越えの暑さになってしまいました。
育てるうえで暑さに強い野菜は?
と探したところピーマンがいけそうでしたので、以前ネットで購入しておいた種をまくことにしました。
ピーマンの発芽適温は20~30℃、生育適温は18~28℃ぐらいです。
目次
ピーマンの種まき~発芽
2022年の6月24日、
*種まきは場所にもよりますが5月でも、6月初旬位でも大丈夫、と言いますかその方が良いでしょう
畑に直接ではなく鉢にまくことにしまして、
市販の培養土を2種類(特に意味はありません)混ぜて、
それから、
多くの野菜と同じくピーマンも弱酸性の土壌(ph6.0~6.5)で育ちやすいので、苦土石灰(くどせっかい)を少量土に混ぜることにしました。
*市販の培養土は初めからphが調整されていますので苦土石灰は要らないはずです
種は1粒ずつまいて薄く土をかぶせ
水をタップリあげ、日陰になる時間が多い場所へ置いておきます。
発芽率は高く、4日ぐらいで芽が出たと思います。
日陰になる時間が多い所に置いたのは、
ご存知かと思いますが最近、北関東の最高気温が場所によっては39℃になっていたからです。
しかし、
その後、また雨や曇りの日が多くなり
より日が当たる場所へ移動し、土も少し追加して
1鉢に2本にして様子見です。
ピーマンの成長は遅い?
日当たりはソコソコの所に置いたんですが、
ピーマンの成長は遅いのでしょうか?それとも暑すぎが原因でしょうか?
1ヶ月ちょっと経ちましたが微妙なので有機肥料の油粕をまき、その上に土を追加しました。
これが効いたのか
種まきから2ヶ月弱、ようやく大きくなってきました。
成長が遅かったのは最初の頃に日陰に置いておいたのが原因かもしれません。
それから、
鉢が小さいので、1部は袋(ハサミでたくさんの穴をあけています)に、
1部は畑に移動しまして様子見です。
ピーマンの花と台風と支柱
種まきから2ヶ月半が経過した9月中旬、
畑の方のピーマンに花が咲きました。
全部、下を向いているのですが、そんなもんなんでしょうか?
ちょっと遅れて、袋に移した方にも無事花が咲き
この3日後、
小さな実が見えてきました。
しかし、
台風14号の影響で倒れてしまい、
土寄せでは元に戻らなかったので
支柱を立てています。
もっと早くに立てればよかったかもしれません。有機肥料もあげています。
収穫時期
9月下旬、
種まきから3ヶ月、花が咲いてからは2週間弱、結構大きくなったので収穫します。
ピーマンは、あまり大きくなってしまうと皮が硬くなったりしますので
ちょっと小さいかな、ぐらいで収穫してしまった方が良いらしいです。
収穫後に葉をすいて少なくし太陽の光がより入るようにして、有機肥料をあげました。もう少し実が成ってくれそうなので。
ピーマンは2、3回肥料をあげ、大きくなったら支柱を立てれば、虫は付かないですし野生動物にも狙われないのでお勧めです。
10月頃まで収穫できます。
ベランダでプランターや今回のように培養土の袋などでも栽培出来ますので、興味のある方はやってみて下さい。
コメント