弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

食糧危機が本当に来るかは分かりませんが多少の備蓄はしています。

”食糧危機” という言葉を聞くことが多くなりました。

本当に来るのかは全く分かりませんが、最近ではガソリンや電気などエネルギー価格だけでなくジャガイモや玉ねぎなどの農産物、食料品の値上がりも目立つようになったり、

以前から果物の値段がやけに高い、と感じていた事もあって

基本的には果物を含めた家庭菜園でのり切ろう、と思っていました。

家庭菜園

なので、

食糧危機への準備というより円安や気候変動、戦争などの影響での値上がりへの対応として、果物の木や、野菜の種、肥料などを少し多めに買っておき、

種と肥料

自分では作れないと思ったものを備蓄しています。

また、天候不順があまりにも多いと、いくら作ろうと思っても失敗に終わってしまう場合も考えての備蓄です。

ちなみに、

一部化学肥料などは去年のの価格になっているようですが、有機肥料は今のところ20%アップぐらいで、種は安売りをよく見かけます。

缶詰(海外産もあり)など

野菜と果物だけでは飽きる、肉も魚も高い、

というわけで、長期常温保存できる缶詰です。

缶詰

以前、

比較的長期間フィリピンに滞在していた時、日本で食べていたものが恋しくなり自分で簡単に作れるものは作っていました(使っていたのは電気ケトルとトースター)。

ある時、ツナサラダを作りまして、フィリピン産のツナ缶を使い(日本産も売っている)食べた翌日、

コールスロー

*これは日本でフィリピン産ツナ缶を使って作ったコールスロー

臭かったんです、空き缶の匂いに驚きました。

これって、今考えると

日本産に比べフィリピン産の缶詰には保存料などの化学部質が少ないんじゃないか?、という事は体には良いんじゃない?

タイ、フィリピン

という事でフィリピン産タイ産もあります。

しかも、3缶で200円ぐらいですので日本産より100円も安くて味もほとんど変わらない(空き缶も臭くならない)のでお勧めです。

こんなのも買っています。

変わった缶詰

また

レトルトやふりかけなども飽きた時の為に、色々です。

色々

調味料

なるべく調味料は使わずに、または作れるものは自分で作って、と思っています。

漬物を作る予定なので塩は多めで、

調味料

味噌は作ろうかと思っています。

油は海外産で、右側のタイ産のこめ油は以前から使っていて、400円で買えていたものが500円になっています。

トルコ、タイ

米と米袋

田んぼが無いので米は備蓄します。

米袋

米袋に入れ替えていて、長期保存予定です。

米の価格は、今が一番低そうなので買っておきました。

10kgで2,500円。体に良い玄米も考えています。

ちなみに、そばや賞味期限が長いパスタも少々あります。

ソバ、スパゲティ

飲料

コーヒーの値上がりが凄いの知ってましたか?

値上がりというより、値段変わらずで量がドンドン減っていってます。

飲料

比較的コーヒーは賞味期限が短いんですが、過ぎても構わず飲む予定です。

下の写真の右側は紅茶で、

スリランカ

今や貴重な(?)スリランカ産。

こんな感じで備蓄品はある程度の量があった方が、と思っていますので値段で選ぶことが多く、現在も少しずつ増やしています。

最後に、

水は非常用としてペットボトルが少しありますが、

トレビーノ

基本的には井戸水と貯めた雨水を沸かすか浄水器を通して使う予定です。

電気、ガス、水道代をなるべく減らして、いずれはこれらを全く払わずに生活できたらと思っています。

以上、備蓄品の紹介でした。

コメント