弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

台湾 fareastone プリペイドSIMカードを日本で購入して~設定、バンド

日本で購入して台湾に着いたらすぐに使える便利なSIMカード、

5日間データ通信無制限のfareastone(ファーイーストン)のものを使用しましたので紹介したいと思います。

台湾プリペイドSIMカードを日本で購入

fareastoneのSIMカードは

Amazon、Yahooショッピングの他USIM.Cheap(ワイズ・ソリューションズ)でも日本で事前に購入できまして

価格は、

2019年11月現在1,000円位です。

*WiMAXのルーターでも使えています

台湾のSIMをモバイルルーターで利用する場合/海外でWiMAX W03を
使わなくなったWiMAX2+のW03モバイルルーター(ポケットWi-Fi)に海外のプリペイドSIMカードを入れて使ってみました。台湾のfareastone社のものでの桃園空港でSIMカードを購入し、設定を中心に紹介していますのでご覧ください。

 

*同じfareastoneのSIMでもAmazon等で700円位で販売されているものもあり、そちらはデータ通信専用(ローミングSIM)となっています。

fareastone SIMカードはデータ量無制限

4G LTE高速データ通信(一部地域にて3G)が速度制限もなく無制限で利用でき

タブレットやWi-Fiルーターでも使う事が出来る。

セット

そのうえデザリング利用可能です。

fareastoneプリペイドSIMカード

fareastone周波数帯域(バンド)

周波数(バンド)は

  • 4G LTE ー 2600Mhz(Band7)、1800Mhz(Band3)、700Mhz(Band28)
  • 3G ー 2100Mhz

となっていて

おそらく、

日本向けのシムフリースマホのほとんどが1800Mhzや2100Mhzに対応していますので問題なく通信できるはずで

私の使っている機種、2種類とも普通に使えました。

そして

120時間利用可能ですから丸々5日間利用できます。

fareastone SIMは通話利用可能

fareastone SIMは現在、50台湾ドル分の通話料が含まれていまして

もし

台湾で通常の電話番号が必要ない場合、LINEや050電話、メール等で済むようでしたら亜太電信のでも良いかと思います。

台湾プリペイドSIMカード亜太電信のAPN設定やバンド、使ってみて
日本で事前に購入出来て台湾で使えるプリペイドSIMカード、亜太電信を使ってみましたので紹介します。4Gにならずに3Gでの通信だったという声もありますので特に亜太電信のバンド(周波数)やAPNを含む設定を中心に書いていますのでご覧下さい。

台湾でfareastone SIMアクティベート(APN設定)

SIMカードはトリプルカットになっていて

通常・micro・nanoそれぞれのサイズに対応していますから、手で簡単に抜き取れます。

fareastone

SIMカードをスマホにセットし電源をONにすると

何もしなくても自動で設定される機種もあるようですが

HUAWEI Media pad 2.0ですとこのようなAPN画面が出ました。ですので左上の丸いマークをタップして

選択

青になると通信できるようになります。

ブルーに

SIM装着後APN画面が出ない機種の場合、

インターネットに接続できない可能性がありますので、SIMを装着しても繋がらないようでしたら自分でAPN設定をする必要があります。

取説には

日本語でAndroidとiPhoneのAPN設定の方法が書かれていますから、これを見て設定して下さい。

fareastone取説

出典:USIM.Cheap(ワイズ・ソリューションズ)

一応、富士通arrows M02(Android)での設定方法を載せておきます。

ホーム画面から

  1. 設定
  2. データ通信(または、その他)
  3. モバイルネットワーク
  4. アクセスポイント名

と、タップしていくとAPN設定画面が出まして

「+」マーク(または、メニューマークから「新しいAPN」)をタップすると

+マーク

アクセスポイントの編集画面になりますので

  • 名前 ー internet
  • APN ー internet
  • 認証タイプ ー CHAP

を入力・選択しましたら

右上のメニューをタップし

確認して

保存し、丸いマークをタップして

タップして

青になれば完了です。

青に

*1週間ぐらいの方はこちらもどうぞ

台湾に1週間位行くならチャイナユニコム(China Unicom)のSIMカードを
台湾で7日間使えるチャイナユニコム(china unicom)の通話付きのSIMカードを日本で事前に購入して利用してみました。中国、香港やカンボジアでも便利に使えたこのメーカーのSIMの特徴と設定について詳しく見ていきたいと思います。
AIS SIM2Flyの設定など/日本で購入してフィリピン・台湾で利用する
日本で事前に購入したSIMカード、AISのSIM2Flyをフィリピンと台湾、日本で使ってみました。ローミングON、APN設定だけではネットに繋がりませんでしたので特徴と合わせてAndroidでの設定方法を中心に紹介します。ご覧下さい。

fareastone プリペイドSIMカードを使ってみて

実際に台湾到着後から使ってみました。

入国審査の行列に並んでいる間にAPN設定をして桃園空港、台北市周辺で使い、速度測定はしていませんがストレスなしです。

空港で購入するのと値段も速度感もほぼ同じでしたのでシムフリースマホを持って行く人は使ってみて下さい。

*こちらもよろしければ

台湾・桃園空港ATMでのキャッシングと繰り上げ返済時のコツ/場所は地図つきで
台湾・桃園空港第1にも第2ターミナルにもある台湾銀行とMRT駅構内にある國泰世華銀行のATMでクレジットカードでのキャッシングとデビットカードでの台湾ドル引き出しです、台湾の空港両替の場合と比較してみましたのでご覧下さい。

コメント