ESETファミリーセキュリティは3年で5台までのデバイスにインストールして利用することが出来ます。

5台までOKですからパソコンだけではもったいないですよね。
そこでスマホやタブレットにもインストールしようと考えるんですが
そのやり方がちょっと紛らわしいですので、私の失敗例もあわせて正しいインストール手順を紹介したいと思います。
ちなみに、
iPhoneには対応していませんのでAndroidの場合です。
目次
AndroidスマホやタブレットにはESETアプリもあるが
Playストア内には
ESETのMobile Security&Antivirusというアプリもありますして、私は何も考えずにこのアプリをインストールしました。
無料版で機能が制限されていますから
アップグレードして製品版にしようとしてみたわけです。
アプリのメニューから「ライセンス」、「ライセンスキーを入力」でOKかな、と思ったんですが
ここのライセンスキーとESET購入時に受け取るものとは別のようで、桁数に違いがあり結局アップグレードできず。
はじめから見ておけば良かったんですが、ESETの公式サイトで確認してみるとやり方が間違っていました。
というわけで正しいインストール手順を紹介しますが
その前にESETのアプリだけでなく他のセキュリティアプリがある場合もアンインストールしておいて下さい。
ESET2台目の正しいインストール手順
提供元不明のアプリを許可
まず
スマホのホーム画面から「設定」→「アプリケーション」そして、提供元不明のアプリにチェックを入れ許可し
注意事項が出ますが「OK」をタップします。
ただし、機種によってこの画面に行くまでには違いがありまして
「設定」→「ロック・セキュリティ」→(「情報セキュリティ」)からの場合もあります。
そして、
これはESETインストール後にチェックを外す必要がありますので覚えておいて下さい。
プログラムをダウンロードしてインストール
次に公式サイト
ESET Mobile Security for Androidのページに行き
下へスクロールするとある「ダウンロード」をタップし、
「ems_setup.apkをダウンロードしました」と出たら「開く」をタップです。
「このアプリケーションをインストールしてもよろしいですか? ~ 」で「次へ」、
そして「インストール」をタップして
少し待ちますと「アプリをインストールしました。」と表示されますから「開く」をタップします。
青字の「エンドユーザーライセンス契約」と「プライバシーポリシー」を確認したら、「同意します」をタップし
次の画面でユーザーの同意と、
ESET LiveGridフィードバックシステムを許可したら
アプリケーションのアクティブ化をタップし、購入時に受け取った製品認証キーを入力。
画面の指示通り初回検査を起動すると検査・アップデートが始まり
途中で、提供元不明のアプリのチェックを外すように促されますから指示通り外します。
そして最後に、
スマホのホーム画面から「設定」→(「端末管理」)→「ユーザー補助」でESET Mobile SecurityをONにして完了です。
以上、
ESETファミリーセキュリティを2台目以降のAndroid端末にインストールする手順を紹介したわけですが
製品版とPlayストアのアプリは別ということが最初から分かっていれば問題ありませんので
参考にしていただけたらと思います。
*こちらもよろしければどうぞ

コメント