デビットカードという名前は聞いた事あるけど使ったことない
や、あまり良く知らないという方に向けて
|
を紹介したいと思います。
目次
デビットカードとは
デビットカードとは決済用のカードのことで、日々の買い物や食事で現金の代わりに使え、
利用代金が即時に口座から引き落とされるのが特徴です。
クレジットカードほどではないですがポイントがたまり現金で支払うよりちょっとお得になる、銀行が発行するカードになります。
もちろん海外のVISA、Master、JCBの加盟店でも利用できますし
ATMで現地通貨を引き出す(海外では出金のみ)ことも出来ます。
デビットカードとクレジットカードとの違い
一般的にクレジットカードが月末に支払額が決定し、翌月以降に口座から引き落とされるのに対し、
デビットカードの場合は利用すると口座から即時に引き落とされるため必ず1回払いである、という点が大きく違い
また、
クレジットカードは引き落とし銀行口座を選べます(一部例外あり)が、デビットカードはそのカード発行銀行の口座となります。
即時に引き落とされるので口座に残高がないと利用できないことから
使い過ぎにならない点がデビットカードの良いところ。
また、デビットカードは15歳,16歳から申請でき審査がほとんどありませんので、
クレジットカードよりも持ちやすくなっています、留学で海外に行く子供さんに持たせるのにも最適だと思います。
海外ATMでの引き出しで手数料が少ないデビットカード
海外ATM利用時の手数料
海外で利用する場合、クレジットカードのように利息(金利)がかからない代わりに
買い物や食事の時は海外事務手数料が
ATMでの現地通貨の引き出し時には海外事務手数料に加えて海外ATM出金手数料というものが通常かかります。
そこで、この2つの手数料を低く抑えたデビットカードを紹介したいと思います。
イオン銀行とソニー銀行のデビットカード
まずはこの2種類から
イオン銀行 | ソニー銀行 | |
国際ブランド | JCB * | VISA |
年会費 | 無料 | 無料 |
海外ATM出金手数料 | 220円(税込) | 220円(税込) |
海外事務手数料 | 1,6% | 1,79% |
不正利用の補償 | 61日前までさかのぼり補償 | 30日前までさかのぼり補償 |
*イオン銀行のデビットカードはVISAもありますが、18歳以上から申し込み可能となっていて審査があります。
イオン銀行キャッシュ+デビット(JCB)と、Sony Bank WALLET(VISA)です。
海外事務手数料がわずかにイオン銀行キャッシュ+デビットの方が少なく、海外ATM出金手数料は共に220円(税込)となっています。
具体的に1万円、3万円を海外のATMで引き出した場合のかかる手数料を見てみましょう。
|
では、もう2種類紹介します。
住信SBIネット銀行と楽天銀行のデビットカード
住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 | |
国際ブランド | VISA | JCB * |
年会費 | 無料 | 無料 |
海外ATM出金手数料 | 無料 | 無料 |
海外事務手数料 | 2,5% | 3,080% |
不正利用の補償 | 30日前までさかのぼり補償 | 30日前までさかのぼり補償 |
住信SBIネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードと、楽天銀行デビットカード(JCB)です。
共に海外ATM出金手数料は無料で
海外事務手数料はそれぞれ2,5%、3,080%となっています。
では先ほどと同様に仮に1万円、3万円を引き出した場合の手数料を見てみましょう。
|
4種類のカードを比べていただきたいのですが
だいぶ離れてしまいましたので新たに2万円の場合も加えて表にしますと
海外ATMでの引き出しでお得なデビットカード
お勧めはSBIとイオン
こうなります。
イオン銀行 | ソニー銀行 | SBIネット銀行 | 楽天銀行 | |
1万円 | 368 | 399 | 250 | 308 |
2万円 | 536 | 578 | 500 | 616 |
3万円 | 696 | 757 | 750 | 924 |
お勧めは
1回の引き出し額が2万円位まででしたら住信SBIネット銀行
3万円以上でしたらイオン銀行のデビットカードが手数料を安く抑えることが出来ますね。
イオン銀行キャッシュ+デビットとSony Bank WALLETは
海外ATM出金手数料が固定で220円かかりますから、少額を引き出す場合は少し不利になりますが、
5万円位になってきますと優位の差が大きくなってきます。
というわけで、
住信SBIネット銀行のVisaデビット付きキャッシュカードか

イオン銀行キャッシュ+デビットがお勧めとなります。
他2種類をなぜ紹介したかと言いますと、それぞれに特徴がありまして
Sony Bank WALLETの特徴
Sony Bank WALLETは、外貨普通預金を開設しその通貨で引き出した場合、海外ATM出金手数料(220円)がかからず
海外事務手数料1,79%だけになります。
ただし
レートの良い(円高)時に預金しておいて利用時にほとんど変わっていない、または円安になっていればいいですが
逆になって大きく動いてしまった場合は損することになりますもありますので注意(決済通貨を円に切り替えるなど)が必要です。
*表現に誤りがありました、大変申し訳ありません
*円高・円安についてはこちらをどうぞ

楽天銀行デビットカードJCB
楽天銀行デビットカード(JCB)は、他のカードよりもポイント還元率が1%と高く魅力的な点があります。

*2019年4月追記
さらに、
楽天デビットカード(JCBのみ)は海外ATM利用でも1%のポイントが付きますから、ポイントも加味しますと最もお得なデビットカードになります。
今頃の追記ですいません。
最後にメリットとデメリットを紹介します。
デビットカードのメリットとデメリット
デビットカードのメリット
デビットカードのメリットは、国内の提携先ATMでの手数料が全部または(条件に応じて)何回か無料になりますまして、
例えばイオン銀行キャッシュ+デビットはイオン銀行ATMで、

Sony Bank WALLETはセブン銀行とイオン銀行のATMで原則24時間何度でも無料。
コンビニのATMで日曜日に引き出しても手数料がかからないのは嬉しいですよね。
加えて他行宛の振込手数料が(条件に応じて)月に何回か無料になり
デビットカードのデメリット
デメリットとしては、
|
ですので
18歳以上の方でしたら一緒にクレジットカードも持つか
現金を必要な分持っておく必要があります。
そして、デビットカードは利用したら即時決済です。もし紛失や盗難にあいカードを利用されてしまうと
その金額は口座から引き落とされてしまいます。
不正利用に対する補償がしっかりとしたカードを選び、前もって使いそうな金額だけを入金しておくか、利用限度額を変更しておく必要があります。
*追記
デビット付きキャッシュカードの海外ATM利用の際の暗証番号はキャッシュカードのではなく、デビットカードの暗証番号です
コメント