海外旅行保険に入らず海外へ行く方って多いと思います。
私もクレジットカード付帯の保険で済ませているので、特に旅行会社や空港等で保険に入ったりはしないのですが
最近ちょっと不安になってきました。
海外旅行保険に入らないんだったら、もう1枚持っておいた方がいいかなと。
そこで海外旅行に強く年会費無料、保険の補償がしっかりしているクレジットカードを3枚紹介します。
エポスカード(VISA)
まずはエポスカードです。
このカードの凄いところは年会費無料にもかかわらず海外旅行傷害保険が自動付帯だという事で
出発前の届け出や手続きの必要はなく持ってさえいれば保険がついてくる、
という優れものです。
出典:エポスカード
「持ってさえいれば」と書きましたが持って行って下さい。
ショッピングや食事以外でも現地ATMで現金も引き出せますので。
では肝心のエポスカードの海外旅行傷害保険の内容を見てみましょう。
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(自己負担3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
一番上の傷害死亡・後遺障害の補償が最高500万円と、
ちょっと少ないのではないかと思われるかもしれませんが
海外へ行って一番起こりやすいのはケガや、慣れない食事や気候などによる体調不良などの病気と、盗難と言われています。
それぞれ傷害治療費用200万円、疾病治療費用270万円、携行品損害20万円で
年会費無料で得られる保険内容としては最高レベルです。
ただ、これだけでは十分とは言えないかもしれません。
海外では健康保険が効かないので特にアメリカなどは治療費が高額になります。
そこで
これら傷害治療費用と疾病治療費用、携行品損害は2枚以上(違うカード会社)のカードを持っていた場合
その補償額は合算可能ですので、複数枚持って行くことをお勧めします。
*傷害死亡・後遺障害は合算されません
楽天カード(VISA,Master,JCB)
ポイントザクザクの楽天カードです。
出典:楽天カード
エポスカードと同じく年会費無料ですが
こちらは海外旅行傷害保険が利用付帯となります。
これは、日本を出国する以前に楽天カードで自宅から出発空港までの交通費(電車、バス等)の一部でも支払うか
*電車賃で保険を有効にしています

海外旅行代金のうちパックツアーの料金や、
航空券代を支払った場合に保険の対象となるもので
楽天カードの海外旅行傷害保険の内容は
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 200万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 200万円(年間限度額) |
携行品損害(自己負担3,000円) | 20万円(年間限度額、1個あたり10万円限度) |
傷害治療費用、疾病治療費用それぞれ最高200万円、携行品損害20万円
となっていまして、
こちらも保険内容は充実していますね。
*たまに8000ポイントキャンペーンやってます

もし楽天カードとエポスカード両方持っていて、利用付帯である楽天カードで交通費か海外旅行代金を支払えば
それぞれ最高400万円、470万円、40万円まで保証される
という年会費無料でもここまで備わってしまうわけです。
JCBカードW / W Plus L
最後は、申込み年齢が39歳以下に限定されるJCBカードW / W Plus Lです。
このカードの海外旅行保険は利用付帯でエポスカードや楽天カードに比べて少し劣りますが、
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 100万円(1疾病の限度額) |
賠償責任 | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円限度 |
携行品損害(自己負担3,000円) | 1旅行中20万円限度(1つあたり10万円限度) |
JCBカードは海外で意外と活躍してくれます。
海外ATMでのキャッシング時、通常1回につき100円または200円(税別)かかる手数料がかからないため
旅行の途中で現金がちょっと足らなくなった、
という時に少額をキャッシングするのにも適しています。
*英語でのATM操作方法の一例です

また、
日本人に人気のある都市ではJCBプラザラウンジで気軽に現地ツアーやお勧めのスポットなど日本語で聞くことが出来ますし
ちょっと休憩や、営業時間内でしたら荷物も預かってもらえますから本当に助かります。
*タイのJCBプラザラウンジは素晴らしかったです

海外でクレジットカード
個人的に利用しているJCBカードがお勧めですが
何かあった場合には保険が十分ではありませんので
もう1、2枚はクレジットカード持って行くようにして下さい。
それから
すぐ出せるように渡航前に事故受け付けや緊急医療等の連絡先、紛失・盗難時の連絡先をメモしておくことをお勧めします。
*ここまで書いてから言うのも何ですが、一番お勧めのカードはこちらです

コメント