弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

東南アジア周遊にピッタリなチャイナユニコムのSIMカードを日本で購入して

チャイナユニコム(China Unicom)の香港を含む東南アジアで使えるSIMカードです。

東南アジア周遊のSIMと言ったらAIS SIM2Flyが有名ですが

AIS SIM2Flyの設定など/日本で購入してフィリピン・台湾で利用する
日本で事前に購入したSIMカード、AISのSIM2Flyをフィリピンと台湾、日本で使ってみました。ローミングON、APN設定だけではネットに繋がりませんでしたので特徴と合わせてAndroidでの設定方法を中心に紹介します。ご覧下さい。

同じローミングSIMでも

より安い1,000円位で手に入れてカンボジアと香港で使ってみました。

シムフリーやシムロック解除したスマホを持って行かれる方、Yahoo!ショッピングやAmazon等で購入できますので参考にして下さい。

東南アジア周遊チャイナユニコム(China Unicom)のSIMカード

データ通信のみで通話利用は不可

8日間で4G・3Gデータ通信が3GBまで利用可能、3GBのデータ通信量を超えると速度は256kbpsになり

チャイナユニコム

利用期間は香港時間を基準として利用開始から8日

日数カウントです。

例えば香港時間23時に利用開始した場合、1時間で1日分としてカウントされますのでご留意ください

USIM.Cheap Unicomローミング3GB8days 商品情報より引用

日本と香港の時差は1時間、日本とカンボジアの時差は2時間ありまして

日本の方が早く、

例えば香港に到着したのが日本時間のAM0:30だと香港時間はまだ前日のPM11:30で、ここで使い始めてしまうと30分で1日となってしまいます。

バス停

と、8日間前後の滞在の方はちょっと注意が必要ですが

気になったら空港など現地の時計を見て香港時間と比較してもらえればと思います。

チャイナユニコムのSIMカードは東南アジア周遊に

利用可能国は

香港、シンガポール、マレーシア、タイ、カンボジア、フィリピン、インドネシア、ラオスの8ヶ国で

残念ながらSIM2Flyと同じでベトナムは含まれていません。

*2019年1月追記 ベトナムでも利用可能になりました

*2019年3月追記 マカオでも利用できます

チャイナユニコム(China Unicom)周波数帯域(バンド)

周波数を載せておきます。

  • 4Gー2,100Mhz(Band1)、1,800Mhz(Band3)、2,600Mhz(Band7)、900Mhz(Band8)
  • 3Gー2,100Mhz、900Mhz、850Mhz

日本で購入したスマホでしたらBand1、3、8にだいたい対応していますから

問題なく使えるはずです。

チャイナユニコムSIMカードの設定

SIMは標準、マイクロ、ナノ、と3種類に対応していて

自分のスマホに入っているSIMと同じ大きさに抜き取りセットしたらまずは電源を入れます。

チャイナユニコムSIM

カンボジアでセットしました。

私の使っている機種(HUAWEIのMedia Pad)の場合はAPN画面が出ますが

表示されている「3gwap」をタップしても結果的に繋がりませんでしたので

3gwap

もし「3gwap」が出た場合はこれを選択せずにAPN設定をして下さい。「unicom 3gnet」が出た場合は選択すればOKです。

ホーム画面から

「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」とタップしていき

「メニュー」又は「+」マークから「新しいAPN」をタップ。

新しいAPN

名前に「unicom」、

unicomと入力

続けてその下のAPNに「3gnet」と入力しOKをタップします。

3gnet

下にスクロールして認証タイプで「CHAP」を選択したら

CHAPを選択

保存をタップです。

機種によってはメニューから保存をタップする場合もあります。

保存をタップ

最後に表示された「unicom 3gnet」を選択すれば完了、メッセージが何通か来ます。

unicomを選択

ローミングは、

ホーム画面から「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」とタップしていき「データローミング」でONにすればOKです。

また、

FUJITSU ARROWS M-02など一部の機種はこれでも繋がらない可能性がありますので「通信事業者」を確認し

通信事業者

*2019年4月追記

機種によっては「設定」→「モバイル通信」→「キャリア」→「手動」から通信事業者を選択する場合もあります

通信事業者とベトナムやカンボジアで使ってみて

カンボジアではMetfone、香港では3HKを選択です。

*2019年3月追記

ベトナムはviettelで、ダナン、ホイアン、チャム島、ドンホイでほとんど4G接続しています。

ダナンからドンホイへの列車移動と、フォンニャ&天国の洞窟ツアー参加
ベトナムの鉄道でダナンからドンホイへ行きフォンニャ・ケバン国立公園にある2つの洞窟、フォンニャ洞窟と天国の洞窟を見にツアーに参加してきました。列車チケットの購入や時刻表、駅構内や電車内の様子、ホテル、ツアーについて紹介します。

その他の国ではこうなっています。

タイ DTAC
シンガポール Starhub
マレーシア DiGi
フィリピン Globe
インドネシア Indosat
ラオス Star Telecom
マカオ CTM

設定はちょっとクセがありますが使ってみたらかなり良かったです。

次の項でも紹介しますカンボジアで購入したSmartのSIMと変わらなかったですし、香港でも快適に通信出来ました。

コメント