弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

悠遊カードのチャージ方法と残高確認アプリ「Easy Wallet」の登録方法

悠遊カード(easy card)便利ですよね。

MRTやバスなどの移動以外にも使えるので出番が多いのではないでしょうか。

でも購入時にチャージした分がいつの間にかあとわずかになっていたり

前回の台湾旅行の時に買った悠遊カードのチャージをしなきゃ、となっていることもあると思います。

悠遊カード

そこで、

コンビニ、桃園空港バスチケット売り場にある自販機、MRT駅切符売り場にある自販機での悠遊カードのチャージ方法など紹介したいと思います。

悠遊カードのチャージ方法

台湾のコンビニでチャージ

コンビニでは

例えば100元(台湾ドル)チャージするとして「チャージ、プリーズ」と言いながら店員さんに悠遊カードと100元を一緒に見せれば

まず分かってくれると思います。

見せる

桃園空港のHi Life(ハイライフ)、

国立故宮博物院の方にあったファミリーマートでチャージしましたが普通に通じました。

「悠遊カードをセンサーの台に置いて」という感じのジェスチャーをされますのでその通りにし、後はレジでピ、ピ、ピ、とやってくれます。

桃園空港バスチケット売り場の自販機でチャージ

桃園空港第1ターミナルのバスチケット売り場近くにある自販機でチャージしてみます。

國光客運台北バスターミナルにある自販機も同じです。

バス前

「加値 Add Value」をタッチします。

加値

画面が切り替わったら

画面のちょっと下にある悠遊カードを読み取るセンサー台に悠遊カードを置き

置く

「英文 English」をタッチします。

中国語が分かる人はそのまま続けて下さい。

英文

紙幣を投入して、と出ますので先ほど悠遊カードを置いた右側の紙幣投入口から入れます。

紙幣のみです。

紙幣を

今回は100元(台湾ドル)チャージしました。

確認して「Confirm」をタッチし

コンファーム

レシートが必要な方は次に出る画面で「Print」をタッチして下さい。

これでチャージ完了です。悠遊カードを忘れずに持ち帰りましょう。

MRT(地下鉄)の駅自販機でチャージ

MRT駅の切符売り場にある自販機でチャージしてみます。

この自販機、日本語表示になる(日本語のアナウンスも流れる時もある)ので安心して操作できると思います。

チャージ機

まずは画面をタッチし

画面が切り替わったら「日本語」をタッチします。

日本語

「ICカードチャージ」をタッチすると

チャージ

「ICカードをセンサープレート上に置いてください」と出ますので、

右側にある台の上に悠遊カードを置きます。

置く

悠遊カード残高が表示されていて

紙幣と硬貨でチャージ可能ですので

残額

財布の中にあった硬貨89元(台湾ドル)分を投入しました。

投入金額を確認し「次へ NEXT」をタッチしたらチャージ完了で

次へ

悠遊カードを忘れずに持っていきましょう。

*両替はATM利用がお勧めです

台湾・桃園空港ATMでのキャッシングと繰り上げ返済時のコツ/場所は地図つきで
台湾・桃園空港第1にも第2ターミナルにもある台湾銀行とMRT駅構内にある國泰世華銀行のATMでクレジットカードでのキャッシングとデビットカードでの台湾ドル引き出しです、台湾の空港両替の場合と比較してみましたのでご覧下さい。

悠遊カード・Easy Wallet アプリの登録方法

スマホで残高が確認できる「Easy Wallet」なるアプリがありますので使ってみてはいかがでしょうか。

まずはアプリをインストールし

開いた画面を2回横にスクロールすると下に出てくる、「開始使用」をタップします。

開始

次の画面で「確定」をタップすると

利用規約が出ますので左下にチェックを入れ「我同意」、

次に名前と、悠遊カードの右下にある番号を入力し「設定」をタップです。

カード番号

名前は何でもいいようで、これで悠遊カードの残高がスマホで見れるようになります。

チャージした時の画面です。

チャージ履歴

ですが反映されるのが1日後でした。

すぐに残高が知りたい時はMRTの駅にある自販機でチャージ前に確認出来ますのでそちらを利用した方がと思います。

コメント