弾いてみた動画をアップしました
よかったらどうぞ

Guitar

Guitar

音が出なくなったレスポールタイプのポットやコンデンサの交換と配線

いつの間にか音が出なくなってしまった私のメインギター、シャーベルのレスポールタイプの配線を見直します。今回はピックアップを元に戻すだけでポットとコンデンサの交換、一部配線の交換のみで失敗もしながら調べながらやってみました。
Guitar

MS-70CDR ZOOM空間系マルチの基本的な使い方、ちょっと難しかったです

ZOOMのコンパクトな空間系マルチエフェクターMS-70CDR(MULTI STOMP)の使い方を紹介します。空間系以外にもイコライザーやコンプ、ノイズゲートなども入って1万円以下。イマイチな点や音作りの注意点も書いていますのでご覧下さい。
Guitar

ZOOM MRS-8でドラムパートの打ち込み、MTRのリズムマシン機能を使って

ZOOMのマルチトラックレコーダーMRS-8に入っているリズムマシン機能を使ってドラムパターンの打ち込みをやってみます。今回は最初から打ち込むのではなくコピーしたものに手を加えて簡単に、そしてシンプルな8ビートでのパターン作りです。
Guitar

EMG81ピックアップでフェルナンデスのストラトを1ハムに(FST-85)

フェルナンデスのストラト・ギターFST-85をEMG81ピックアップを使って1ハムバッキングにしてみたいと思います。どちらも中古ですが新たに購入した部品、配線図、ピックガードやボディーのちょっとした加工なんかも書いていますのでご覧下さい。
Guitar

ZOOM MRS-8 マルチトラックレコーダーのリズム(サンプルパターン)

ZOOMのマルチトラックレコーディングスタジオ(MTR)MRS-8のリズムに関係する操作方法を紹介します。元から入っているドラムのサンプルパターン再生から、テンポや音色の変更、他のトラックへのコピーなど書いていますのでご覧下さい。
Guitar

オクターブチューニングとネック調整をレスポールのギターでやってみます

オクターブチューニングのやり方を紹介します。これを知っておくとギターを弾いた時の違和感に気づいたときに役に立つはずで、またオクターブ調整前にはネックが正常な状態であることが望ましいので”そり”を治す方法も書いています。
Guitar

レスポールの弦交換(ダダリオ)とチューニング、弦高の調整をします

レスポールタイプ・ギターの弦を交換する場合のやり方とチューニングについてを紹介します。お勧めの弦から貼り方のコツ、各弦の合わせる音など、実際にチューナーを使ってやってみます。新品の弦を伸ばすのもポイントですのでご覧下さい。
Guitar

グヤトーンH&M30のミッドナイトジャックにケーブルを挿したものの

グヤトーン(Guyatone)のギターアンプ、H&M model30のミッドナイトジャックにスピーカーケーブルを挿しても音が出ませんでした。接点復活剤を使ってジャックの清掃、そして30年以上前のモデルなのでパーツなど外し洗浄、清掃をしてみました。
Guitar

メサブギー(Mesa Boogie)V-TWINの真空管交換12AX7 Golden Dragon

メサブギー(Mesa Boogie)のプリアンプV-TWINに搭載されている2本の真空管を交換します。ディストーション系エフェクターとしても使えるゴツゴツのボックス内部に光るチューブをGolden Dragon(ゴールデンドラゴン)のE83CC/12AX7に。
Guitar

オービル・レスポールカスタムのエスカッション交換Orville by Gibson

オービルバイギブソンのレスポールカスタムの気になっていた部分、割れたエスカッションを交換します。レスポールの場合はボディ形状がフラットではない為、部品選びが重要ですのでその辺も含めての実験です。ご覧ください。Orville by Gibson