畑にゴボウの穴を深く掘る必要があったので、雑草を多めに(広範囲に)抜きまして、
場所が少しあるので人参の種をまきました。
ゴボウの隣でも大丈夫でしょうか、また、一部はバケツを使ってもやってみましたのでご覧下さい。
人参の発芽適温は15~25℃、生育適温は15~20℃ぐらいです。
目次
(時なし五寸)にんじんの種まきと発芽
2022年の9月上旬、(本来はもっと早い方が良い)
人参の場合は約30cm位、適当ですが畑に穴を掘って耕しまして、有機肥料と苦土石灰を土に混ぜ込みました(量は適当で、少なめだと思います)。
人参も弱酸性土壌(ph5,5~6,5ぐらい)を好みます。
種を2、3粒ずつまいて、土を薄くかぶせたら終了です。
土が湿っているのと、雨予想が出ていましたので水は無しでいきました。
何日か後にペットボトルに穴をあけた容器にも種まきしています。種がかなり小さいので、こちらは1粒ずつです。
5日ぐらいで芽が出ました。
発芽までは水あげが大事です。
畑の方はまだっぽい、
と言いますか、雑草と区別がつかなく分からなかったのですが
種まきから2週間後にいくつか芽を確認できました。
人参をバケツに移動と肥料
ペットボトル容器の方も順調です。
しかし、
まとまった雨の後に倒れてしまい
土を追加し寄せておきました。
種まきから1ヶ月弱が経った10月頭、人参が出来るスペース確保のためバケツに移動します。下に無数の穴をあけ
有機肥料も加え、3本ずつにしました(1、2本の方が良い)。
しかし、100均などに結構深さのある鉢(8号)が売っているので、そっちの方が良いでしょう。
バケツに移動から20日後、順調で
畑の方はたまに水やりをするだけで、ほとんど放置です。
人参の収穫
種まきから2ヶ月半が経過した11月19日、ここまで葉が伸びていまして
そろそろ収穫時期か?とちょっと掘ってみました。
かなり細い!!
というわけで、有機肥料をまいて土をかぶせ元に戻します。
畑の方はというと、まだ掘っていないのですが
大きい葉のもあれば小さいのも、これは大きい方のです。
種まきから3ヶ月半が経過した12月中旬、
バケツの方の葉が倒れていまして、
寒さも厳しくなってきましたので収穫しました。
種の入った袋に ”約110日で収穫” と書いてあります。
”短い”
というわけで深さのある鉢を使いましょう。
畑の ”まあまあ” なものと比べると、
一目瞭然です。
畑の方は肥料を最初しかあげてないので細いのばっかりで、
小さいものと葉は細かく切って大根の葉と一緒に土に戻しています。

結果的に形は悪かったですが
ジャガイモ、ブロッコリーと共に茹でて塩コショウで食べてみると、自分で育てた事もあって味は最高でした。
ちなみに、
農薬使ってないので皮をむかずに生でかじったら、”人参ってこういう味だったよな” と思いださせてくれます。
来年は春まき(4月に種まき予定)で、そして自然農でやってみます。
隣に植えたゴボウは残念ながら失敗に終わりました。
コメント