ヤフオクでも匿名配送が可能になっています。
ただし、
落札者が選ぶのではなく、出品者が出品時に匿名配送を選択します。
住所の一部(県名)以外の個人情報が知られずに取引でき、双方にとってメリットのある匿名配送について今回は紹介します。
*2020年2月現在の情報で、料金は税込です
目次
ヤフオクの匿名配送
出品者側が匿名配送にするには
配送方法を送料出品者負担である「ヤフネコ!パック(ヤマト運輸)」か「おてがる版(日本郵便)」のどちらかに指定する必要があり
指定すると自動的に匿名配送になります。
*失礼しました、落札者負担でも匿名配送にできます
「ヤフネコ!パック」と「おてがる版」はさらに細分化され
|
そして、
すべて全国一律の料金である、
宛名書き不要、
取引ナビから荷物の追跡が出来る
点が特徴です。
ヤフオクで落札されたらコンビニへ
次に、落札されてからですが
”落札者から支払いが行われました。~”の表示になり、またはメールも来まして
ここからはスマホかタブレットの方が良いですのでスマホ画面で紹介します。
「マイオク」から「出品終了分」と進み、該当の商品名をタップしたら
「取引ナビ」から青字になっている「売上金管理」をタップして受取連絡待ちになっていることを確認します。
出典:ヤフオク!
戻って、
わかりやすい品名を入力し、またネコポスとゆうパケット(おてがる版)以外は”精密機器”、”ワレモノ”などを選択できますからチェックを入れ
「配送コードを発行する」をタップします。
ファミリーマートから発送
そうしたら発送場所(ファミリーマート)を選択し、スマホを持って店内のファミポートの操作です。
操作といっても「配送サービス」からいって
あとは
画面の指示に従っていけば良いだけですので、難しくありません。時間指定も選択するだけとなっています。
出てくるレシートと商品をレジに持っていけばOKです。
ファミリーマートから発送できるのは
ヤフネコ!パック(ヤマト運輸)の3種類、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便です。
セブンイレブンから発送
セブンイレブンもヤフネコ!パックの3種類が発送でき
簡単ですので一番おすすめです。
配送コードを発行し
セブンイレブンを選択したら商品とスマホ画面に表示されるバーコードをスタッフに見せて、渡される伝票を張るだけです。
配送時間帯の希望があった場合はスタッフに言えば(訊かれることが多い)OKです。
コンビニからの場合は一つ注意点がありまして、商品サイズを店内では測らないですから前もって自分で測っておいた方が良いです。
ヤマト営業所でも発送できます。
ローソンから発送
ローソンから発送できるのは
日本郵便のゆうパケット(おてがる版)とゆうパック(おてがる版)の2つ。
店内の赤い端末Loppiの「Loppi専用コードをお持ちの方-QR-」から進み
画面の指示に従います。
郵便局でもそうでしたが、QRコードの読み取りが悪い時があり
その場合はスマホ画面保護シートをはがしたり、画面の明るさをアップさせたりすれば読み取られるはずです。
また、郵便局からでも簡単に発送でき
店内の機械左側でQRコードを読み取らせ
右側から出てくる伝票と商品を渡すだけです。
ヤフネコ!パック(ヤマト運輸)
続いて5つの発送方法を紹介します。
ヤフネコ!パックから見ていきますが、ヤマト運輸が提供する配送サービスよりも料金はだいたい安くなっていて
ネコポス
「ネコポス」はA4サイズ以下のもの。
本や雑誌、DVDなど、31,2cm×22,8cm、厚さ2,5cm、3cm、重さ1kg以内で
(23cm×11,5cmより大きい物)
*2,5cm以内は間違いで現在は3cm以内
紛失や破損に対する補償も3,000円を限度についていまして、送料は税込195円。170円。
ただし、日時指定にはできません。
宅急便コンパクト
次に「宅急便コンパクト」です。
宅急便より安く済ませたい場合や重量制限がないため小型だけど重いものなどに適していて、先にヤマト営業所やコンビニなどで専用の箱(70円)を購入します。
(↑は専用BOX)
箱のサイズは2種類で
|
専用BOXの方は厚さ5cmありますが、あまり大きくはなく
薄型専用BOX(↓)の方は、A4サイズを超える一回り大きな雑誌とかに合いそうです。
補償は限度額3万円で
送料は380円、日時指定可能です。
宅急便
ヤフネコ!パック最後は「宅急便」です。
送料落札者負担だったりヤマト運輸のサービスの場合は地域ごとに料金が違いますが、こちらは全国一律です。
縦・横・高さの合計 | 重さ | 料金(税込) | |
60サイズ | 60cm | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 80cm | 5kg以内 | 800円 |
100サイズ | 100cm | 10kg以内 | 1000円 |
120サイズ | 120cm | 15kg以内 | 1100円 |
140サイズ | 140cm | 20kg以内 | 1300円 |
160サイズ | 160cm | 25kg以内 | 1600円 |
補償は限度額30万円で
日時指定も可能になっています。
注意点として160サイズを超えるものは送れませんので、その場合は他の発送方法を選択することになります。
おてがる版(日本郵便)
次は日本郵便の方で、こちらは2種類。
ゆうパケット(おてがる版)
まず、「ゆうパケット(おてがる版)」です。
厚さ2,5cm以内の「ネコポス」とほぼ同じA4サイズになりますが、こちらは厚さが3cmまでOKですので分厚い本などにピッタリかもしれません。
重さは「ネコポス」と同じで1kg以内。
(縦、横が14cm×9cm以上)
料金は175円で安いですが補償がないので、できれば「ネコポス」にしたいところです。
ゆうパック(おてがる版)
最後、「ゆうパック(おてがる版)」は宅急便で
ヤフネコ!パックの宅急便とはちょっと違いますので比較してみました。
ゆうパック(おてがる版)の重さ | ゆうパック(おてがる版)の料金 | ヤフネコ宅急便の重さ | ヤフネコ宅急便の料金 | |
60サイズ | 25kg以内 | 700円 | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 25kg以内 | 800円 | 5kg以内 | 800円 |
100サイズ | 25kg以内 | 1,000円 | 10kg以内 | 1,000円 |
120サイズ | 25kg以内 | 1,100円 | 15kg以内 | 1,100円 |
140サイズ | 25kg以内 | 1,300円 | 20kg以内 | 1,300円 |
160サイズ | 25kg以内 | 1,600円 | 25kg以内 | 1,600円 |
170サイズ | 25kg以内 | 1,800円 | なし | なし |
送料は同じですが
「ゆうパック(おてがる版)」は170サイズまであり、それから、重さが各サイズとも25kgまでになっているところが大きく違います。
希望時間帯のみ指定可能で、限度額30万円までの補償が付いています。
以上、
5つの発送方法が匿名配送に対応しています。
コメント